山形県 » 酒田(庄内)

山王くらぶ

(さんのう)

酒田の料亭文化を今に伝える施設

明治28年(1895年)に建築された港都酒田を代表する料亭「宇八楼」の建物を利用した、料亭文化を今に伝える施設です。館内には、北前船でにぎわった時代を中心とした酒田の歴史や文化に関する展示室、食事処、土産物店などが設けられています。

宇八楼は、当時酒田で最も格式の高い料亭の一つであり、多くの著名人が訪れました。建物は、外観もさることながら本市で一、二を争う格式を誇った老舗料亭にふさわしく、各部屋ごとの組子建具、床の間などに銘木がふんだんに使われた優れた意匠が特徴です。国の登録有形文化財となっています。

登録有形文化財の建築

料亭「宇八楼」は、画家の竹久夢二が何度か足を運んでいたことでも知られています。国登録有形文化財に指定された建物は、当時の料亭の雰囲気を残しつつ、現代風に改修されています。

各部屋の意匠は全て異なり、とりわけ「床の間」「組子入建具」「襖の引き手」などは手の込んだしつらいとなっています。2階の東側は折上格天井で、襖間の仕切りを外すと106畳もの大広間となります。

展示内容

1階ではかつての料亭の各部屋を公開していて、各部屋では酒田の歴史や文化に触れることができます。北前船が運んだ富、その主役となった酒田商人、その商人が育んだ料亭文化、寺社、文人墨客などを紹介しています。

2階には日本三大つるし飾りのひとつ「酒田傘福」を常設展示しており、体験工房も併設されています。また、辻村寿三郎氏の創作人形「さかたの雛あそび」と「舞妓」「花うさぎ」が常設展示されている「辻村寿三郎の間」もあります。

館内の紹介

1階
ふれあいの間
喫茶「宵待亭」
売店「かぜまちや」
夢二の間
北前船の間
酒田商人の間
寺社めぐりの間
文人墨客の間
料亭文化の間

2階
傘福の間
傘福体験工房
辻村寿三郎の間

Information

名称
山王くらぶ
(さんのう)

酒田(庄内)

山形県