鯉のうま煮の作り方と現在の鯉養殖
鯉を砂糖、醤油、みりんで甘く煮たのが「鯉のうま煮」です。現在でも山形県の置腸では、豊富な湧き水を利用して鯉が養殖されており、泥臭さがなく、冬の厳しい環境で身が引き締まった鯉は高い人気を集めています。
鯉は、動物性タンパク質が豊富です。江戸時代、米沢の9代藩主・上杉鷹山が海から遠い米沢で貴重なタンパク源を得るために藩士に鯉を飼わせ、鯉を食べることを奨励したことから、米沢では鯉の食文化が根付きました。当時、農家の台所の排水口に池を作り、台所から流れ出るくずで鯉を養殖していたと言われています。
鯉を砂糖、醤油、みりんで甘く煮たのが「鯉のうま煮」です。現在でも山形県の置腸では、豊富な湧き水を利用して鯉が養殖されており、泥臭さがなく、冬の厳しい環境で身が引き締まった鯉は高い人気を集めています。