山形県 » 米沢

酒造資料館 東光の酒蔵

(しゅぞう しりょうかん とうこう さかぐら)

上杉家御用酒屋の歴史と伝統を体感できる酒蔵見学

1200坪ある敷地には東北一の広さといわれる1棟140坪の広大な土蔵があり、この実際に酒造りを行っていた仕込み蔵を改修した資料館です。古い酒蔵の原形はそのままに、まるで明治時代にタイムスリップしたかのような雰囲気です。

蔵内では昔ながらの造り酒屋の様子や酒造りの道具が展示され、みちのくの造り酒屋を見学できるようになっています。大黒柱や自在鉤に鉄瓶がかかり、夏でもひんやりした空気が漂う往年の酒蔵の雰囲気を楽しむことができます。テレビドラマや海外有名化粧品のCMロケ地としても知られています。

東光の酒蔵:小嶋総本店

1597年(慶長2年)に創業した小嶋総本店は、米沢藩上杉家の御用酒屋として知られています。現在では清酒「東光」の蔵元として広く知られています。江戸時代に度重なる飢饉で禁酒令が出された中でも、酒造りを許されていた数少ない酒蔵の一つです。

米沢は、山から湧き出る豊富な水と良質な米に恵まれ、寒冷地特有の低温長期発酵による手造りの美酒が誕生します。2012年から本格的に輸出を開始し、中国、ドイツなど15カ国・地域に出荷しています。

資料館に併設された蔵元直営店では、無料試飲だけでなく、高級酒やコンテスト受賞酒もリーズナブルな価格で試飲可能です。専属スタッフの助言を受けながら、お気に入りの一本を見つけてみてはいかがでしょうか。

常設展示

直江兼続公史跡めぐり展: 大河ドラマ「天地人」の主人公、直江兼続公ゆかりの地を紹介。

上杉鷹山公展: 米沢藩中興の祖、上杉鷹山公の展示室。

米沢牛の系譜・ダラス先生資料展: 米沢牛のルーツとその普及に貢献したダラス先生の資料を展示。

歴史的な建造物

蔵元の母屋部分は、ボルト一本使わない伝統工法で建設され、現代の技術では再現不可能とされる歴史的な建造物です。

館内はまるで明治時代の酒蔵にタイムスリップしたかのような趣深い空間が広がり、蔵元直営店では「東光」の試飲とお買い物が楽しめます。

2013年に放映されたマックスファクターの化粧品SK-IIのテレビCMは、トム・フーパー監督が手掛け、全編オール山形ロケで撮影されました。核となるシーンは「東光の酒蔵」で撮影され、フーパー監督はここで昔ながらの酒造りを再現しました。

Information

名称
酒造資料館 東光の酒蔵
(しゅぞう しりょうかん とうこう さかぐら)
リンク
公式サイト
住所
山形県米沢市大町2-3-22 柳町上通り
電話番号
0238-21-6601
営業時間

9:00~16:30(館内展示見学の最終入場は閉館の30分前まで)

定休日

12月31日、1月1日

料金

大人 350円(団体300円)、中・高校生 250円(団体200円)、小学生 150円(団体100円)

駐車場
30台、大型バス5台
アクセス

JR米沢駅より車で約6分
JR南米沢駅より車で約5分
東北中央自動車道 米沢八中央IC11分

米沢

山形県