山形県 » 米沢

米沢 観光ガイド

米沢エリアには薬師寺、葉山、白糸の滝などの観光スポット、ぶどう狩り、米沢上杉まつり、上杉雪灯篭まつりなどの観光イベント、そば、粕汁、漬物などのご当地グルメがあります。

山形県のなかでも南に位置する米沢市や、米沢市の北部にある南陽市赤湯等の置賜地方の観光情報をご紹介します。置賜地方は温泉やグルメ、歴史的見所が満載のエリアです。

置賜地方のおすすめ観光スポットは自然豊かな山岳地帯に突然表れる滑川温泉や、姥湯温泉、小野川温泉。なかでも小野川温泉は蛍の里と呼ばれ自然の蛍を見られる貴重なスポットです。

置賜地方の長井市は、フルーツと花の町として知られ、花回廊と呼ばれる桜並木やツツジを観賞できる白ツツジ公園があります。また、古代の丘では縄文時代の土器や土偶が展示されており、ユニークな形の土偶も展示され、子供連れでも楽しめます。

米沢は上杉氏の城下町として知られ、上杉神社や、上杉博物館、上杉城史苑等の観光スポットが多いエリアです。戦国時代の武将前田慶次の縁の地でもあり、今でも前田慶次にまつわる噂の慶次清水や、慶次が持ち上げたとされる力石が存在します。

また宮坂考古館には、慶次の甲冑等も展示され、慶次ファンが訪れる観光名所です。気候を生かした放牧・畜産も盛んで米沢牛はブランド牛としても幅広く知られています。そのほかフルーツの産地である特性を生かしたワインの生産や、フルーツジャム、ドレッシングの生産も有名です。おみやげに購入するのもよいでしょう。

赤湯は数多くの名湯があるエリアとして知られ、多くの観光客が訪れます。皮膚病や婦人病に効能があるといわれる温泉や、平安時代から続く開湯900年以上の温泉も存在します。殿様の入るお湯として地元の人々にも今なお愛される名湯もあります。

赤湯ラーメンはラーメン通の間では人気のラーメン。赤湯ラーメンを求めて観光に訪れる人もいる程です。

山形県の置賜地方は自然豊かでグルメも満載です。温泉や歴史的観光スポットも多く、子供も大人も楽しめるエリアになります。山形県を訪れるなら置賜地方も見所満載ですので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

米沢のおすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

上杉神社

戦国最強の武将を祀るパワースポット

上杉神社は、戦国最強の武将とされる上杉謙信を祭神として米沢城 本丸跡の松が岬公園に建立された神社です。旧社格は別格官幣社で、江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつです。上杉謙信にあやかって開運招福や諸願成就、学業成就や商売繁盛のご利益があるとされています。...»

東北の伊勢 熊野大社(熊野神社)

縁結びの神様と三羽のうさぎ伝説

熊野大社は「東北の伊勢」とも称され、和歌山県の熊野三山、長野県の熊野皇大神宮とともに日本三熊野の一つに数えられる、山形県内有数のパワースポットです。縁結びで有名なこの神社は、訪れる人々に強いご利益をもたらしています。 東北の伊勢とも称される熊野大社は、山形県南陽市にある神社です。縁結びで有名なパワースポットとして、多くの参拝者が訪れます。...»

赤湯温泉

米沢藩の湯治場として栄えた癒しの湯

赤湯温泉は、山形県南陽市にある歴史ある温泉町です。開湯920年以上の歴史を誇り、源義家の弟・義綱が1093年に発見したと伝えられています。義綱が戦で傷ついた兵士たちをこの温泉に浸けたところ、傷が治り湯が赤く染まったことが、赤湯温泉の名前の由来とされています。 上杉家の御湯としても栄え、上杉鷹山も湯治に訪れた場所です。山形県では珍しい町中に位置する温泉地で、米沢盆地の北端部、吉野川の近くに位置し、温泉街が形成されています。周辺には飲食店やワイナリーが点在し、街歩きも楽しめます。南陽市はラーメンの街としても知られており、全国的に人気のラーメン店や個性豊かなラーメン店が多くあります。 赤湯温泉は...»

小野川温泉

美肌の湯と歴史が息づく、米沢の奥座敷

米沢の奥座敷と呼ばれ、平安時代の女流歌人・小野小町が発見し、戦国時代には伊達政宗が湯治したと伝えられる温泉です。泉質は含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉。PH6.9の中性で刺激が少なく、お肌にやさしい温泉です。 化粧水にも使われるメタケイ酸を多く含む美肌の温泉です。全国でも珍しい飲泉も可能で、浴用と飲用の相乗効果が期待されます。2つの足湯もあり、温泉街を歩いて疲れたら足湯で一休みするのもおすすめです。...»

上杉記念館(上杉伯爵邸)

四季のうつろいを眺める邸宅と日本庭園

上杉記念館(旧上杉伯爵邸)は、1896年(明治29年)に米沢城二の丸跡に上杉家14代茂憲(もちのり)伯爵の本宅として建てられました。しかし、1919年(大正8年)の米沢大火で焼失しました。 1925年(大正14年)には、総ヒノキの入母屋造りの建物として再建され、東京の浜離宮庭園を模した美しい庭園と、落ち着いた中に気品が漂う純日本風の邸宅になりました。かつては「鶴鳴館(かくめいかん)」と呼ばれ、国の登録有形文化財に指定されています。...»

亀岡文殊

合格祈願や学徳成就に!学問の神様の日本三文殊の一つ

亀岡文殊は、真言宗智山派の寺院で正式名称は「大聖寺」、山号は松高山です。この寺の文殊菩薩は「亀岡文殊(亀岡の文殊)」と呼ばれ、寺院の通称として知られています。文殊菩薩は智慧を司る仏とされ、知恵の象徴ともなり、学問の神様として有名です。 亀岡文殊は、安倍文殊院(奈良県桜井市)、切戸文殊(京都府宮津市)とともに日本三文殊の一つに数えられ、初詣や受験シーズンには多くの参拝客で賑わいます。境内は約2万坪、境内続きの山林は60余町歩もあり、1200年以上の歴史を誇る東北地方の名刹です。...»

白川湖の水没林

春限定の幻想的な風景

白川湖の水没林は、春先の雪解け水が白川湖に流れ込むことで満水になり、新緑のシロヤナギが水の中から生えているかのような幻想的な光景を楽しむことができる、2カ月限定の神秘的な風景です。この景色は、白川ダム湖岸公園から見ることができます。 早春の時期には「白の水没林」、新緑の時期には「緑の水没林」と、それぞれ異なる美しさを持っています。 見頃 白の水没林 3月下旬から4月中旬の早春の時期、木々が芽吹く前には湖岸の残雪とともに白に包まれる静寂の世界が広がります。この季節の「白の水没林」は、水面に映る空の青さや残雪の山のシルエットが素晴らしいです。湖面に残る氷を割りながら進むカヌーツアーも見どこ...»

上杉家廟所

上杉米沢藩 歴代藩主を祀る墓所

米沢藩を治めた上杉家の初代謙信公から12代斉定公まで、歴代藩主の廟が並ぶ「上杉家廟所」は、杉木立に囲まれた静粛で厳かな雰囲気を醸し出しています。参道を進むと、凛とした空気が感じられます。 以前は2代目の景勝公を中心に左右交互に廟が建てられていましたが、越後春日山(新潟県)から会津を経て米沢城本丸に祀られていた謙信公のご遺骸が1876年に上杉家廟所に移され、現在の謙信公を中心に整然と廟が立ち並ぶ景観となりました。 この景観は上杉家の質実剛健の家風を今に伝え、上杉家と米沢藩の歴史を物語っています。現在でも、謙信公や歴代藩主を偲んで全国から参拝者が訪れます。...»

伝国の杜 米沢市上杉博物館

国宝の屏風と上杉家ゆかりのの品々

米沢城の本丸跡地でもある松が岬公園に隣接している「伝国の杜 米沢市上杉博物館」は、武家として栄えた上杉家ゆかりの貴重な品々を所蔵しています。 最も注目すべき展示は、国宝「上杉本洛中洛外図屏風」です。これは、京の都の日常風景を描いた屏風で、織田信長から上杉謙信に送られたと伝えられています。 また、『成せばなる 成さねばならぬ 何事も』という名言を残した九代目米沢藩主・上杉鷹山公の功績を振り返る展示もあります。上杉家の歴史と米沢の文化を深く知ることができます。...»

高畠ワイナリー

フルーツ王国山形の地場ワイン

高畠ワイナリーのある高畠町は、ワインに使用されるシャルドネやデラウェア品種のぶどうの出荷量が日本一を誇ります。自社農園や地元農家が愛情をこめて栽培したぶどう、さらには山形のフルーツ(さくらんぼ、ラ・フランス、桃など)を使用し、こだわり抜いた製法で醸造されるワインが人気です。...»

姥湯温泉

絶景と源泉かけ流しの秘湯

姥湯温泉は、吾妻連峰の北側、山形県内では最高地の標高1300メートルの奥深い谷間に位置する温泉で、一軒宿「桝形屋」があります。 南画の世界を思わせる奇岩怪岩がそびえ立つ絶壁に三方を囲まれています。背後にはコメツガ、ブナ、ダケカンバなどの原生林が広がり、時折カモシカが姿を見せる仙境に宿を構えています。周辺には奇岩や滝が点在し、美しい自然景観を楽しめるのが魅力です。...»

米沢城址・松が岬公園

米沢城の遺構と上杉家の史跡

米沢城の本丸跡地を整備して開園した公園です。米沢城のお濠や石垣が残り、戦国最強の武将と語り継がれる上杉謙信や、「成せばなる 成さねばならぬ 何事も」の言葉で知られる上杉鷹山など、上杉家の史跡が点在しています。 上杉神社や上杉家の遺品を展示する稽照殿も敷地内にあります。また、独眼竜で有名な伊達政宗の生誕の地を示す石碑もあります。面積は4.40ヘクタールで、桜の名所としても知られています。...»

三淵渓谷 通り抜け参拝

断崖絶壁が織りなす秘境を巡る神秘の旅

断崖絶壁が織りなす秘境、三淵渓谷。長井百秋湖(長井ダム)にあるこの場所は、ボートでしか見ることができない神秘的な空間です。1時間かけてボートで巡るこの旅は、パワースポットとしても人気を集めています。 花崗岩が創った奇跡の水 かつてこの地帯は海で覆われており、日本の百名山にも数えられる朝日連邦も島として海上に顔を出していたと言われています。火山からなる多くの山々とは異なり、花崗岩から形成されるこの地帯の岩質は極めて硬いです。このことが、不純物の少ない超軟水と呼ばれる奇跡の水を創り出しました。 修験の山として栄えた三淵 良質な水を求めて人々が集まり、この地帯には集落が生まれました。数千万年...»

瓜割石庭公園

巨大な石壁と採石跡が織りなすダイナミックな景観

1923年から2010年まで採掘されていた「瓜割丁場」の跡地を見ることができます。高畠石の採石場として知られており、現在も採石が行われています。洞窟を抜けた先には高さ約30メートルの石壁があり、その壮大さに圧倒されます。 瓜割石庭の名前は、「石切り場の清水に瓜を冷やしたところ瓜が割れた」という言い伝えに由来します。...»

酒造資料館 東光の酒蔵

上杉家御用酒屋の歴史と伝統を体感できる酒蔵見学

1200坪ある敷地には東北一の広さといわれる1棟140坪の広大な土蔵があり、この実際に酒造りを行っていた仕込み蔵を改修した資料館です。古い酒蔵の原形はそのままに、まるで明治時代にタイムスリップしたかのような雰囲気です。 蔵内では昔ながらの造り酒屋の様子や酒造りの道具が展示され、みちのくの造り酒屋を見学できるようになっています。大黒柱や自在鉤に鉄瓶がかかり、夏でもひんやりした空気が漂う往年の酒蔵の雰囲気を楽しむことができます。テレビドラマや海外有名化粧品のCMロケ地としても知られています。...»

烏帽子山公園

日本さくら名所100選に選ばれた桜の咲き誇る山

烏帽子山公園は、赤湯温泉街に位置し、置賜盆地を一望できる公園です。春は桜、夏は青葉、秋は紅葉と、四季折々の景観と眺望を楽しむことができます。 特に春は25種類、約1,000本の桜が咲き誇り、1990年に「さくら名所100選」に選ばれています。置賜さくら回廊の南の起点となり、特にソメイヨシノが山全体を覆うように咲きます。桜の見頃は4月中旬から下旬です。紅葉の見頃は10月下旬から11月上旬です。...»

赤湯ラーメン

山形を代表する辛味噌ラーメン

赤湯ラーメンは、山形県南陽市(旧赤湯町)で提供されているご当地ラーメンです。山形ラーメンは通常、醤油ベースのスープが多いのが特徴ですが、赤湯ラーメンは味噌ラーメンに辛味噌がトッピングされているのが特徴です。 赤湯ラーメンの最大の特徴である辛味噌は、一度に全部溶かすとかなり辛くなるため、少しずつ溶かして自分の好みの辛さで食べることができます。...»

米沢牛

みちのく山形が誇る黒毛和牛の最高峰

奥羽山脈の山々に囲まれ、山形県の最南部に位置する米沢は、日本三大和牛の一つである“米沢牛”の産地です。脂肪と赤身のバランスが絶妙で、きめ細やかで柔らかな肉質が特徴です。また、ほどよいコクと甘い脂の甘みが特徴で、牛肉の最高級品として評価されています。 米沢牛は、山形県置賜地方の米沢市と周辺3市5町で生産される黒毛和牛です。厳密には黒毛和種の未経産雌牛または虚勢牛で、生後32ヶ月以上の牛を指します。「日本食肉格付協会」が定める基準で3等級以上の、外観並びに肉質、資質が優れている枝肉です。...»

赤湯からみそラーメン

ニンニクや唐辛子を練り込んだ辛味噌玉を丼の中心に

「味噌ラーメン」と聞くと、まず札幌が思い浮かびますが、山形内陸部の赤湯地方にも独自の味噌ラーメン文化「辛味噌ラーメン」が根付いています。これは昭和35年に山形の代表的なラーメン店『龍上海』が開発したもので、創業当初はしょうゆラーメンでしたが、店主家族が自宅でスープに味噌を溶かして食べていたのが起源とされています。...»

おみ漬け

ご飯にお茶うけに◎近江の商人が伝えた漬け物

江戸時代の初期、近江の商人が山形に移り住み伝えた漬け物「近江漬け」から、「おみ漬け」になり現在に受け継がれている。ご飯のおかずとしても、お茶うけとしても重宝されている漬け物。現在のおみ漬けは、青菜と人参、干し大根とその葉を細かく刻んで塩を振り、醤油とみりん、砂糖で味を足して作った漬け物だが、元々はこれらの野菜に限らず、野菜を全て使い切るための知恵として、余っている野菜を細かく切って漬けていたそう。...»

鯉のうま煮

米沢で最高のタンパク源として重宝された鯉の甘煮

鯉は、動物性タンパク質が豊富です。江戸時代、米沢の9代藩主・上杉鷹山が海から遠い米沢で貴重なタンパク源を得るために藩士に鯉を飼わせ、鯉を食べることを奨励したことから、米沢では鯉の食文化が根付きました。当時、農家の台所の排水口に池を作り、台所から流れ出るくずで鯉を養殖していたと言われています。...»

棒鱈煮

お盆には欠かせない郷土料理。鱈の旨味が凝縮された一品

鮮魚類が手に入りにく山形の内陸部で、貴重なタンパク源として重宝されていた棒鱈。日持ちのしない真鱈を干物にした保存食である。 叩けば枯木のようにカンカンと音がして、金槌でないと身をほぐせないほど固い棒鱈を、一晩かけてじっくりと水で戻し、ゆっくりと時間をかけて煮込んだものが「棒鱈煮」。 やわらかく煮上るまでは、根気が必要で、一日ではでき上らない手間をかけた一品。 味付けは、砂糖を多めに、酒とみりん、醤油といたってシンプル。ほろほろとした食感、旨味がつまった独特の風味が特徴。地元では、赤飯とともに祭り料理、お盆料理には欠かせない一品である。...»

山形県の冷や汁

夏にぴったりの具沢山の郷土料理

山形県の冷や汁は、雪菜やキャベツ、ほうれん草などの季節の野菜を、干し貝柱や干し椎茸などの乾物を戻した出汁で和えた具だくさんのお浸しです。 長期保存が可能な乾物と四季折々の旬の野菜を組み合わせた、栄養満点の一品です。雪深い山々に囲まれた山形ならではの地域の知恵が詰まった一品です。...»

山形県の粕汁

酒処の上質な酒かすの汁で寒い冬も体の芯からぽっかぽか

酒処の山形の隠れた名品、酒かすを利用した汁物。いちょう切りにした大根と地産の打ち豆を酒かすで煮込み、塩鮭を加えて深みをだす。打ち豆とはやわらかくした大豆を打ってつぶし、乾燥させたもの。つぶれた豆に旨みがしみ込みホクホクの食感が楽しめる。日本酒の産地ならではの芳醇な酒かすの風味と塩鮭が出すコクがたまらない一品。「借りものをしないで、かす(粕)ことができるように」と縁起を担いだ料理としても親しまれる。...»

米沢ラーメン

コシの強い手もみ細縮れ麺

米沢ラーメンは、山形県のご当地ラーメンのひとつで、県外からも多くの客が訪れるほど人気があります。 その魅力のひとつが、手もみ細縮れ麺です。この麺は、しわくちゃにした機織物のやわらかな感触をラーメンで再現しようと考案されました。 米沢市内には、米沢ラーメンを提供する店舗を含め、100軒を超えるラーメン店があります。ほとんどの店舗では「ラーメン」ではなく「中華そば」と呼ばれています。...»

あけび

果物にも料理にも活躍する山形県のあけび

山形県は全国でも数少ないアケビの栽培地で、農家で栽培されたものがスーパーなどで売られています。アケビの果肉には甘みがあり、果物として食べられることが知られていますが、山形県では果肉よりも果皮を料理に用いることが多いです。 アケビの果皮は、ひき肉、味噌、砂糖などを混ぜ合わせたものを詰めて焼いた「アケビの味噌炒め」や、枝豆をすり潰した「ずんだ」で和える「ずんだ和え」など、珍しい郷土料理に使われます。また、アケビのツルは工芸品の素材としても利用され、お土産品にもなっています。アケビの旬は9月から10月です。...»

東光 出羽の里 純米吟醸原酒(山形セレクション)

山形から世界へ発信!「宝」として認められた歴史ある蔵元の銘酒

「東光」の名で知られる小嶋総本店は、米沢藩上杉家御用酒屋であり、江戸時代頻繁に「禁酒令」が出された中でも、酒造りを許されていた数少ない造り酒屋のひとつといわれている。 中でも、「出羽の里 純米吟醸原酒」は、山形県で独自の高い基準「山形基準」に基づいて厳選され、「山形の宝」として全国・世界へと発信していく「山形セレクション」認定の銘酒。芳醇で柔らかく、ふくよかな味わいが特徴。 山形県産の米「出羽の里」を100%使用し、芳醇でフルーティで旨味溢れる純米吟醸の原酒です。 山形独自の高い基準をクリアし、県から【山形の宝】として認定されました。 全米日本酒歓評会2010及びInternation...»

花作だいこん

復活を遂げた江戸の味!食の世界遺産に認定されたまぼろしの大根

「花作だいこん」は、江戸時代に盛んに栽培されていたものの、食と農が移り変わった近年、その生産は自家用のみに限られ、市場にはほとんど出回ることがなくなっていた。まぼろしの大根とまで言われたこの大根を復活させたいという地元の人々の思いから、みごとに復活を遂げた花作だいこんは、平成17年イタリアのスローフード協会本部から、食の世界遺産「味の箱船」に認定されるほどに。身が硬く、辛みと苦味が強いこの大根は、漬け物に最適。パリパリと歯ごたえの良い漬け物になる。 旬     11月 ...»

米沢牛料理

上品な旨味ととろけるような食感

米沢牛は、きめ細やかで柔らかな肉質、ほどよいコクと甘い脂の甘みが特徴で、牛肉の最高級品として評価されています。ステーキ、すき焼き、しゃぶしゃぶなどさまざまな料理でその美味しさを楽しむことができます。 米沢牛の歴史は、明治時代初期に米沢に開校した中学校に招かれた英国人英語教師が、四つ足の動物を食べないという風習があった米沢で牛肉を食べたことに始まります。現在、米沢牛は和牛肉のトップブランドとしてゆるぎない地位を築いています。 このブランドを支えるのは、山形の豊かな自然環境と日々妥協せずに努力し続ける生産者たちです。夏と冬の寒暖差が大きく、ミネラル豊富な水と良質な草が育つこの地域は、牛にとって...»

おしどりミルクケーキ

牛乳たっぷりでカラダにいい。美味しい牛乳のお菓子。

おしどりミルクケーキの歴史は古く、1919(大正8)年に粉ミルク製造の際に出た副産物に砂糖を加えて作り出されたお菓子である。牛乳の諸成分を損なわないよう固形化しており、風味豊かで栄養たっぷり。特にカルシウムの含有率が多く、成長期の子供には大変喜ばれている。また、高タンパク、低脂肪であり、普通のお菓子からはなかなか摂取しづらい、健康な体作りに欠かせない成分を併せ持っている。子供や健康が気になる人に特にお勧めしたい牛乳のお菓子である。...»

くぐり滝

巨岩をくり抜いた神秘的な滝

川の流れが巨岩をくり抜き、岩の穴から滝が流れ落ちる姿から名付けられた落差14メートル、高さ5メートル、幅4.6メートルの滝です。周辺は天然ブナ林に囲まれ、春の終わりから夏の初めにかけては水芭蕉が咲き、秋は紅葉が楽しめます。マイナスイオンをたっぷり浴びながら、自然の神秘を体感できるスポットです。...»

山形県