山形県 » 鶴岡(庄内)

赤かぶ漬(山形県)

(かかぶづけ)

山形県の各地で愛される、様々な「赤かぶ漬け」!

赤かぶを酢、砂糖、塩などで漬けた、パリパリとした食感が特徴の山形県名産の甘酢漬け。

【歴史・由来】
山形県では各地に赤かぶの固定種(伝統野菜)が伝わる。先祖代々種が受け継がれている。温海(あつみ)かぶ、肘折かぶ、最上かぶなどがある。鶴岡市の温海地域で栽培されている温海(あつみ)かぶは、1785年に徳川幕府に献上したとの記録が残っている。

【食べ方】
日常のおかず、お茶うけに。
庄内地域では、大黒様のお歳夜(12月9日)、年越し、正月など秋冬の行事にも縁起物として利用される。

【作り方】
・赤かぶを丁寧に洗い、適当な大きさに切る。
・酢、砂糖、塩などで漬ける。

【提供店】
県内の食堂、そば屋、温泉旅館、ホテルなど。
(秋冬のメニューに添えられていることが多い)

別名     温海カブの漬けもの 赤かぶの漬物 

Information

名称
赤かぶ漬(山形県)
(かかぶづけ)

鶴岡(庄内)

山形県