山形県 » 鶴岡(庄内)

荘内神社

(しょうない じんじゃ)

酒井家ゆかりの神社で歴史を感じる

山形県鶴岡市の中心部、庄内藩主の居城であった鶴岡城の本丸跡に位置する荘内神社は、1877年(明治10年)、旧藩主を敬慕する庄内一円の人々によって創建されました。以来、庄内藩主酒井家ゆかりの神社として、地域の人々の信仰を集めています。社紋は酒井家の家紋「丸に剣片喰」です。

社殿と宝物殿

荘内神社の社殿は、本殿、参集殿、宝物殿の三つに分かれています。

本殿:祭神として、酒井忠次公、酒井家次公、酒井忠勝公、酒井忠徳公を祀っています。ここでは主に加持祈祷やお祓いが行われます。

参集殿:結婚披露宴、各種宴会、講演会、展示会などに使用されます。

宝物殿:酒井家より奉納された歴代藩主ゆかりの宝物や、旧家から奉納された御雛様、五月人形、絵馬、屏風など約2000点が展示されています。

歴史と背景

250年にわたる酒井家藩主による善政が幕を閉じた後も、旧藩主を敬う領民の思いは強く、鶴ヶ岡城本丸跡に荘内神社が創建されました。以来、開運招福、家内和合、産業繁栄の神様として多くの人々に信仰されています。

荘内神社の隣には、酒井家13代藩主酒井忠篤が1895年(明治28年)に創建した鶴岡護国神社があります。

文化と行事

荘内神社は、庄内藩主酒井家の4人の先祖を祀っています。毎年8月には「荘内大祭」が開催され、市民が江戸時代の服装で町中を練り歩く大名行列が行われます。また、年末年始の初詣には多くの参拝者が訪れます。

鶴岡公園

神社の周囲には鶴岡公園があり、春には多くの桜の木が咲き誇り、花見客で賑わいます。

花手水

四季折々の花手水も見どころのひとつで、6月中旬頃には紫陽花の花手水が梅雨の季節を明るく彩ります。

Information

名称
荘内神社
(しょうない じんじゃ)
リンク
公式サイト
住所
山形県鶴岡市馬場町4-1
電話番号
0235-22-8100
アクセス

鶴岡駅からバスで10分

鶴岡(庄内)

山形県