江戸時代より庄内の名産として知られる焼き麩。焼き麩とは小麦粉とグルテンと呼ばれる小麦からとれるたんぱく質を水で練り合わせ焼いたもの。庄内麩の大きな特徴は、全国でも珍しい板状に仕上げられている点だ。江戸時代から明治時代にかけて、盛んに行われた北前船での交易で運びやすいよう板状の形状になったという。味噌汁やお吸い物の具として、または煮物や鍋など幅広く、庄内の郷土料理で使われている。近年ではピザやお菓子としても親しまれている。板状の麩をくるくると丸めたうずまき麩もある。
別名 荘内麩、板麩、うず巻き麩