山形県 » 鶴岡(庄内)

庄内藩校 致道館

( しょうない はんこう ちどうかん )

東北地方唯一の藩校建築

致道館は明治6年(1873年)まで藩士の教育機関として利用された藩校跡です。文化2年(1805年)、庄内藩七代目藩主・酒井忠徳によって創設された学問所が致道館の始まりです。当初は現在の鶴岡市日吉町にありましたが、文化13年(1816年)に八代目藩主の酒井忠器によって鶴ヶ岡城三の丸曲輪内に移されました。

約1万5千平方メートルの広大な敷地に、聖廟、講堂、御入間、表御門などの建物や、神庫、養老堂、句読所、本舎、武術稽古所、矢場、馬場などが建てられました。致道館は明治6年(1873年)に廃校となりました。現在は国の史跡に指定されており、当時の面影を残す貴重な建造物が数多く残されています。

現存する唯一の藩校建造物

致道館は、東北地方に現存する唯一の藩校建造物です。孔子を祀る聖廟、講堂、御入間、表御門などの建物とその敷地一帯は国の史跡に指定されています。

致道館は、明治6年(1873年)の廃校までの約70年間、多くの人材を輩出しました。その後、鶴岡県庁舎や鶴岡警察署、朝陽第一・第二尋常小学校などに転用されましたが、昭和26年(1951年)に国の史跡に指定され、昭和40年(1965年)から4年間にわたる保存修理を経て、昭和47年(1972年)から一般公開されています。

致道館の名称の由来

致道館の名称は『論語』の一節に由来します。教育の伝統は、人づくりの環境や教育を重んじる風土として明治以後も受け継がれ、現在でも多くの人材を生み出しています。歴史的にも文化的にも価値が高い建造物として広く知られています。

創設の目的と教育方針

致道館は、庄内藩の士風の刷新と優れた人材の育成を目的に創設されました。徂徠学を教学に採用し、自主性を重んじた教育方針で、各自の天性に応じた長所を伸ばすことを重視しました。質実剛健な教育文化の風土を育む土壌となりました。

見どころ

聖廟:儒学の祖である孔子を祀る建物です。

講堂:生徒の集まりに利用された建物です。藩役人が集まって藩政の打ち合わせや会議にも利用されました。

御入間:藩主が来館した際に休憩する部屋です。

表御門:致道館の正面玄関です。

Information

名称
庄内藩校 致道館
( しょうない はんこう ちどうかん )

鶴岡(庄内)

山形県