山形県 » 山形市・蔵王・天童

どんどん焼き

(やき)

割り箸に巻かれた謎の「お好み焼き」

どんどん焼きは、もんじゃ焼きを路上での飲食用に改良した東京発祥の食べ物ですが、山形県村山地方のどんどん焼きは一味違います。それは、持ち運びが便利なように、薄く焼いた生地を割り箸に巻いている点です。

歴史と進化

昭和13年頃、大場亀吉がリヤカーで販売したのが始まりとされています。当初は1本の削った木の棒に巻き付けていましたが、後進たちには技術的に難しかったため、次第に2本の棒や割り箸に巻き付けるように変化しました。味付けも醤油が一般的でしたが、ソースの普及に伴い、醤油からソースへと変わっていきました。

バリエーション

現在、どんどん焼きはソース味の海苔・魚肉ソーセージ入りのスタンダードなものから、卵やチーズを使ったもの、梅肉やカレー風味など、バリエーションが豊富です。主流はソースをつけて食べるどんどん焼きですが、あっさり食べられる醤油味も依然として人気があります。

Information

名称
どんどん焼き
(やき)

山形市・蔵王・天童

山形県