武家屋敷の歴史と特徴
1535年(天文4年)に上山城(月岡城)が築かれると、その西・北部一帯は武家屋敷となりました。藩の要職にあった家臣が仲丁通りに居住していました。現存している家屋は、茅葺屋根、鉤型の曲屋で、玄関と通用口とを別にする武家中門造りの建築様式を持っています。これらの家屋は約200年前に建造されたと推定され、屋敷の周りには土塀または土塁が築かれていました。
後に藤井松平氏時代に、西山の谷川から八幡堂堰で引水して造られた庭園の池は、風致を添えるとともに、防火用水としても利用されました。
四軒並びの武家屋敷
上山藩の武家屋敷は、旅館から近い観光地としても人気があります。三輪家と旧曽我部家は一般公開されており、内部も見学可能です。森本家と山田家は子孫が居住する私邸のため、外観と庭のみ見学できます。旧曽我部家の「紫苑庭」では、季節の草花が美しい庭をご覧いただけます。
森本家と山田家
森本家と山田家は、子孫が居住しているため、外観と庭のみご覧いただけます。
三輪家
三輪家は一般公開されており、内部も見学可能です。専門のガイドが館内を案内します。
旧曽我部家
旧曽我部家も外観と庭(紫苑庭)をご覧いただけます。紫苑庭では季節の草花が美しく咲き誇ります。