山形県 » 山形市・蔵王・天童

葉山

(はやま)

出羽三山の一つだった山岳信仰の霊峰

葉山は寒河江市、村山市、大蔵村の境に位置する標高1462メートルの山です。奈良時代から修験の山として知られ、かつては「出羽三山」の一つに数えられた霊峰です。現在は市民の山として親しまれ、登山道も整備されており、初心者でも登りやすい山です。

魅力と展望

新緑から紅葉の季節まで様々な魅力があります。特に山頂や奥の院からの展望は素晴らしく、山形県内の日本百名山6座(月山、大朝日岳、鳥海山、蔵王山、飯豊山、吾妻山)全てを一望できます。葉山は東北百名山にも選ばれており、平成28年には「やまがた百名山」にも選定されました。

登山と自然

葉山は出羽山地に位置する第三紀の成層火山で、かつては第四紀の火山に分類されていましたが、K-Ar年代測定により第三紀の火山に分類されるようになりました。葉山は既に活動を終えた死火山で、山頂部にはかつての噴火活動の痕跡として2か所の爆裂火口が残っています。自然面では、山頂近くまでブナ林が広がり、高山植物も見られます。山頂には奥の院(葉山神社)があり、一等三角点が設置されています。

山岳信仰

葉山は東北地方一円で尊敬を受ける山岳信仰の山でした。葉山信仰と呼ばれるこの信仰では、葉山は「羽山」や「端山」とも書かれ、里に近い山という意味を持ちます。農業の神が住むとされ、季節の折々に登り五穀豊穣を祈りました。村山葉山は特に役小角が山を開いた後、修験道の山となり、山麓に寺院や宿坊が作られましたが、天文年間に慈恩寺が葉山と関係を絶って以降、修験の中心は衰退しました。

葉山登山

葉山には様々な登山コースがあります。山頂には奥の院(葉山神社)があり、湿地となっている周囲では高山植物を楽しむことができます。

登山コース

肘折コース(大蔵村): 三本橋~山頂(所要時間2時間30分)

十部一峠コース(寒河江市・大蔵村): 十部一峠~黒盛~山頂(黒盛~山頂、所要時間1時間)
トンボ沼からは月山の遠景を楽しめる。登山口までの林道は未舗装なので注意が必要。

畑コース(寒河江市): 葉山市民荘(旧白岩小中学校畑分校)~葉山キャンプ場~お花畑~山頂(所要時間3時間)
ブナの原生林や村山地域を一望できる展望台が魅力。登山口近くに休憩施設「葉山市民荘」があり、駐車場も利用可能。

岩野コース(寒河江市・村山市): 葉山林間キャンプ場~大円院跡~お田沼~お花畑~山頂(所要時間3時間30分)
毎年6月初旬に百万ドルのドウダンが咲き誇る。山伏たちが修験のために登った坂もある。

シャムコース(村山市): 樽石~セナザ牧場~山頂(セナザ牧場~山頂、所要時間4時間20分)

山の内コース(村山市): 山の内~清水~烏帽子岩~古御室山~山頂(所要時間5時間30分)

Information

名称
葉山
(はやま)
リンク
公式サイト
住所
山形県村山市・寒河江市
アクセス

【畑口までの交通】
寒河江駅より畑口まで19km車40分
幸生より徒歩1時間30分

【十分一峠口までの交通】
寒河江駅より十部一峠口まで34km車1時間10分

山形市・蔵王・天童

山形県