板そばの歴史と文化
昔、村民総出の農作業の後には「そば振る舞い」という習慣があり、手打ちそばをご馳走して労をねぎらっていました。板そばは、杉の柾目の板で作った浅い箱に盛り付けられ、親戚や近隣の家に振る舞うのに便利なため、広まりました。
板そばは、太さや形に関係なく、板に盛られたそばを指します。細いものから極太のものまでさまざまなバリエーションがあります。板そばの魅力は、その容器と、多人数で楽しむ文化にあります。
板そばの名所:最上川三難所そば街道
村山市は、大石田町や尾花沢市と並び、そばの実の生産が盛んな地域です。村山市の西部には、最上川を挟んで「最上川三難所そば街道」があります。この地域では、田舎蕎麦として知られる「板そば」を提供している店が多くあります。
最上川三難所そば街道には、素材や技にこだわりを持った9軒のそば店と、そば打ち体験ができる「農村伝承の家」があります。そばの魅力を存分に味わってもらえるよう各店が自慢のそばを提供しています。