山形市の中心部に位置する専称寺は、真宗大谷派の寺院であり、出羽山形藩の初代藩主になった最上義光が娘・駒姫の菩提寺としたことで知られています。本尊は阿弥陀如来です。
文明15年(1483年)、本願寺第8世蓮如の高弟、願正が現在の天童市高擶に草庵を建てたことに始まります。第3世寿全のときに専称寺を号しました。
第4世乗慶の文禄4年(1595年)、最上義光の娘で豊臣秀次の侍女だった駒姫が、豊臣秀吉に謀反の疑いをかけられた秀次に連座し、わずか15歳で処刑されてしまうという事件が起こりました。義光はこれに深く悲しみ、翌年駒姫の供養のため、駒姫の生母である大崎夫人が浄土真宗に帰依していた関係から、高擶にあった専称寺を山形の二王堂小路(現在の旅籠町、山形地方裁判所、山形市役所の地)に移建しました。
その後、慶長3年(1598年)に八町四方の寺領を寄進して現在地に移転し、壮大な伽藍を建立しました。そして、13ヶ寺の塔頭を持つ寺内町を形成しました。この界隈は以後「専称寺町」(通称:寺町)と称され、現在でも多くの寺院が残っています。高擶の寺跡には、願行寺が建立されています。
専称寺の位置は笹谷街道から北に入る位置であり、仙台への備えとして戦略的に重要な場所でした。また、領内の真宗系寺院96か寺を専称寺末寺とすることで、一向一揆を抑える狙いがありました。
専称寺の境内面積は4974坪です。本堂は大広間、表門とともに元禄16年(1703年)の建立で、現在でも山形市内における寺院の中で最も広大な建物であり、江戸時代中期の木造建築物としては東北第一とされています。
書院・庫裏・鐘楼は慶長年間の建築で、梵鐘と鐘楼は山形県の指定文化財となっています。本堂の四隅にある力士像は左甚五郎作と伝えられます。山門を入って右側に立つ大イチョウは別名「雪降り銀杏」と呼ばれ、根回りが7.5mある巨樹で、山形市の天然記念物に指定されています。
駒姫は、安土桃山時代の女性です。出羽国(現在の山形県・秋田県の一部)の豪族・最上義光の娘として生まれ、その美貌と教養で知られていました。しかし、わずか15歳という若さで悲劇的な最期を迎えます。
駒姫は、豊臣秀吉の五大老の一人である豊臣秀次の側室候補として上京します。秀吉は、駒姫の美貌と教養に惚れ込み、側室として迎え入れたのです。しかし、秀次は豊臣秀吉の死後、権力争いに敗れ、切腹を命じられます。
駒姫は出羽国から京に到着し、最上屋敷で長旅の疲れを癒していたところ、駒姫も秀次に連座して処刑されることとなり、わずか15歳という若さで命を落としました。
娘の悲劇的な死を知った最上義光は、深い悲しみに暮れたと言われています。義光は駒姫の菩提寺として専称寺を建立し、娘の供養に努めました。
辞世の句は、 彼女愛用の着物で表装され、他の処刑者のものとともに京都国立博物館に保存されています。
「罪なき私の身も、世の中のよこしまな動きに邪魔されているが、みんなともに冥土にいったならば五つの徳目に背いた罪もなくなるだろうと思って、罪を切る弥陀の剣にかかる我が身、どうして成仏できない五つの差し障りなどあるでしょうか、きっと極楽浄土にいけることでしょう」