歴史
創建と伝承
養老5年(721年)に行基が熊野三社を勧請して開山し、行基の高弟である勝覚が別当として補佐したと伝えられています。前九年の役では、源頼義・義家が戦勝を祈願し、康平5年(1061年)には田畑や山林、鏡二面を寄進しました。応徳3年(1086年)には再建された記録があります。
平安時代から中世
平安時代には境内に経塚が築かれ、出土した石製八角柱形石鐘から康治年間(1142年~1143年)のものと判明しています。文治5年(1189年)に寒河江荘の地頭となった大江氏(寒河江氏)から社領を与えられ、以後も寒河江大江氏の家臣であった長崎中山氏の保護を受けました。中山氏は平塩熊野神社を祈願所として定め、いくつかの分社を置きました。明応年間(1492年~1501年)には現在地に合祀されました。
近世から現代
江戸時代には幕府から149石余の御朱印地を与えられ、明治時代には神仏分離令により神社となり、村人の葬礼を担当する平塩寺が設立されました。廃仏毀釈の際には十王像を隠匿するために裏山へ埋め、後に掘り起こされ祀られました。平成18年(2006年)から三か年をかけて京都国立博物館文化財保存修理所で修復され、平成20年(2008年)に帰還しました。
平塩寺
平塩寺は、江戸時代の明暦元年(1655年)に如法堂を改めて熊建山(ゆうごんざん)平塩寺と称しました。寒河江氏のもとでは日野式部が別当を務めていましたが、寒河江氏の滅亡により伊達氏の宥実が別当となり、真言宗宝幢寺の末寺となりました。明治時代には神仏分離により平塩寺是観が神主となり、村民の要望により弟子の円明が平塩寺を継ぎました。
本堂と本尊
本堂は、寛政8年(1796年)に再建され、向拝や木鼻の彫刻は精巧に仕上げられています。宗派は真言宗智山派で、本尊は阿弥陀如来坐像(脇侍:観音菩薩立像・勢至菩薩立像)です。鎌倉時代後期から室町時代にかけて作られた「阿弥陀三尊像」は山形県指定文化財です。
大般若経
奥書には平塩や伏熊の民衆、宮城県牡鹿郡の漁村の人々、宮城県石巻の梅渓寺の僧、最上郡金山の人名が見られます。
文化財
県指定文化財
木造伝十王坐像(2躯)は12世紀半ばの作とされ、日本における十王信仰の最初期の作例です。閻魔王像は坐高133.5cm、全高166.3cm、太山府君もしくは五道大神は坐高121.8cm、全高154.0cmです。
県指定無形民俗文化財
平塩舞楽は元々立石寺、慈恩寺、谷地八幡宮と同じく林家が舞を披露していましたが、天正年間に社人が伝承するようになりました。
出土品
1号経塚からは八角柱形石鐘(1基)、大刀子(3振)、石製儀鏡(1面)、珠洲焼経筒外容器(1点)、石皿(縄文時代・2片)が出土しています。
御塞神祭
2月下旬(旧暦1月15日)に行われる除災招福の行事で、子孫繁栄と悪霊退散を願う、奇祭です。御塞神様は、村の安全を守るために祀られた神様で、道祖神の一種と考えられています。松の木で男根を型どった御神体を彫り、入魂後に塞の神に供え、集まった人々に撒かれます。拾った人には福が訪れると伝えられています。縁結びや子宝のご利益があるとされています。
祭りの様子
朝:一山の男衆が経塚山から松の木を伐り、ご神体を作ります。
夕刻:白装束姿の男衆がご神体を熊野神社に運び、祈祷を行います。
夜:神主が「まくぞー」と掛け声と共にご神体を参道に投げます。
参拝者たちは、ご神体を奪い合い、拾うと子孫繁栄や悪霊退散のご利益があるとされています。
見どころ
激しいご神体争奪戦:数百人の参拝者がご神体を奪い合い、熱気あふれる様子は圧巻です。
珍しい伝統行事:他ではなかなか見ることができない、貴重な祭りを体験することができます。
五穀豊穣や子孫繁栄、悪霊退散への願い:人々の信仰心を感じることができる、神聖な雰囲気です。
平塩舞楽
4月第1土曜日に行われる舞楽で、天平時代に奈良時代から続く京都舞楽の影響を受けながら発展した農民舞楽です。十番の舞が披露されます。ただし、太平楽は旧暦の閏年のみ披露されます。五穀豊穣や村の安全を祈願して奉納されます。舞人たちは色鮮やかな衣装を身にまとい、笛や太鼓の音に合わせて優雅な舞を披露します。
逸話
参詣者の便を図るために建立された常夜燈には、一晩中燈火がつけられていました。この点火役は平塩一山の衆徒たちの大事な役で、一年交代で勤めていました。現在の常夜燈の建立は文化元年(1804年)で、最後の点火役は昭和16年(1941年)の梅本坊でした。常夜燈は現在は電燈に代わり、何百年と続いた衆徒の役割を終えました。
参道脇にある沼では、かつて竜神への雨乞いの儀式が行われました。また、木造伝十王坐像(2躯)は、かつて境内にあったご神木から掘り出した像であろうと推測されています。御塞神から鳥居を経て社殿までの約600mはほぼ直線となっており、計画的に設計されたものだと考えられています。