山形 観光ガイド

山形県には白糸の滝、銀山温泉、蔵王温泉などの観光スポット、山形花笠まつり、ぶどう狩り、花祭りなどの観光イベント、そば、粕汁、漬物などのご当地グルメがあります。

山形県は東北地方にあり、一部を日本海に接する雪の多い県のひとつです。NHK朝の連続テレビ小説「おしん」の舞台になった土地であり、撮影場所となったところは観光スポットともなっています。

山形県には宿場町や、炭焼き小屋などの40棟の建物が連なる庄内映画村オープンセットもあります。冬場はお休みですが春と夏には一般公開されており、殺陣(たて)や乗馬などを楽しむことができます。

山形県には35つの市町村がありますが、そのすべてで温泉があるという特徴があり、まさに温泉王国といってよいほどです。特に蔵王は温泉だけではなくスキー場としても有名で、スキーと温泉を目当てにして多くの観光客が訪れています。

蔵王が有名なのはスキーや温泉だけでなく樹氷ができることでも有名です。樹氷は奥羽山脈の一部にできるもので、風によって多くの着雪が起こることよって起こる現象であり、いくつかの条件が揃わないとできない、とても珍しいものです。

樹氷は英語ではアイスモンスターといいますが、その景色はモンスターというのにふさわしい美しくも異様な風景で、自然の不思議を味わうことができます。

山形は食についても、楽しみが多い土地です。山形といえばさくらんぼが有名ですが、実に全国のさくらんぼの7割が山形県で生産されており、さくらんぼの季節には各地のさくらんぼ園でさくらんぼ狩りなどのイベントや行われます。

ナスやキュウリ、ミョウガや大根などにオクラのねばねばを加えて醤油をかける「だし」に鯉のうま煮、タケノコを味噌と酒粕で煮る孟宗汁といった郷土料理に枝豆やそら豆をすり潰したじんだん餅などのスイーツもあり、旅の楽しみを倍増してくれます。

また山形県は54の酒蔵があり、全国新酒鑑評会で金賞を受賞する銘酒もある吟醸王国でもあります。日本酒の楽しむイベントも多く、飯豊町のどぶろくまつりや鶴岡市の大山新酒・酒蔵まつりなどお酒に関わるイベントやお祭りが開催されるため、日本酒好きの人にとっては訪れてみたい場所でしょう。

山形 のおすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

銀山温泉

大正ロマンが漂うノスタルジックな温泉街

銀山川の両岸に大正から昭和初期にかけての三層四層の木造の宿がズラリと建ち並び、川からは湯煙が立ちのぼっている。 建築された当時としては非常にモダンな建築で、川には橋が多くかかり、また石畳の歩道にはガス灯が並んでいて夜には銀世界を灯す。 人名を大きく書いた漆喰の看板が目に付く、大正ロマンが漂うノスタルジックな町並み。 銀山温泉のお湯は、細かな湯花が混じった乳白色のお湯。湯治場の雰囲気が残っている点では全国でも有数の温泉。 温泉街の中央に建築家の隈研吾によりリフォームされた共同浴場があり、中は間接照明がとてもムードのある空間を演出。 タオル片手の浴衣姿の湯治客たちが川のほとりを往来してい...»

山寺(宝珠山 立石寺)

天空の古刹を登り、絶景と歴史を満喫

「山寺」の通称で知られる「宝珠山 立石寺」は、俳聖・松尾芭蕉が名句を詠んだことで有名な天空の古刹です。山全体が修行と信仰の場であり、登山口から奥之院まで1015段もの石段の道のりには、奇岩怪石や歴史あるお堂、絶佳の景観が広がります。芭蕉は「閑さや岩にしみ入る蝉の声」という句を『おくのほそ道』に残しています。 比叡山延暦寺の別院として慈覚大師 円仁により貞観2年(860年)に建立された、東北有数の霊場として知られています。瑞巌寺(宮城県松島町)、中尊寺(岩手県平泉町)、毛越寺(岩手県平泉町)とともに「四寺回廊」の一つに数えられています。また、若松寺と慈恩寺を含めて巡る「出羽名刹三寺まいり」の一...»

最上川 舟下り

雄大な自然が広がる川下りを楽しむ

最上川の舟下りは、山形県最上川で行われる舟運です。古くから酒田港と米沢を結ぶ交通手段として利用されてきましたが、現在は観光目的で運行されています。最上川は山形県内を流れる美しい川です。 最上峡は山形県の最上川中流に位置し、戸沢村古口地区から庄内町の清川地区までの全長16㎞の渓谷です。奇岩怪石や豊かな緑に囲まれ、最上川の中でも特に美しい景観を誇ります。 年中無休で定期船が運航しており、経験豊富な船頭さんが、歌声と軽快な最上訛りのガイドで舟下りを盛り上げてくれ、両岸に山が迫る雄大な自然を眺める最上川舟下りは、心に残る体験となるでしょう。最上峡にあるいくつかの地点から乗船できます。...»

出羽神社

羽黒山の山頂に鎮座する神秘的な神社

出羽神社は標高414メートルの羽黒山の山頂に鎮座する神社です。祭神は伊氐波神と稲倉魂命で、出羽三山神社の一つです。 出羽三山の概要 出羽国南部の庄内地方(山形県の日本海側)に位置する月山、羽黒山、湯殿山を総称して出羽三山と呼び、古くから山岳信仰の対象となってきました。出羽三山はそれぞれ、月山が過去、羽黒山が現在、湯殿山が未来を象徴するとされ、各山には月山神社、出羽神社、湯殿山神社が鎮座しています。 羽黒山の特徴 羽黒山は出羽三山の中心地であり、古神道だけでなく仏教などと融合した修験道の中心地の一つとしても知られています。羽黒山の随神門から始まる表参道は全長約1.7kmで、2446段の石...»

出羽三山

日本の精神世界を体感できる、霊峰

山形県村山地方・庄内地方に広がる月山・羽黒山・湯殿山の総称。修験道を中心とした山岳信仰の場として現在も多くの修験者、参拝者を集めている。 出羽三山は月山が過去、羽黒山が現在、湯殿山が未来を象徴するとされ、それぞれ月山神社、出羽神社、湯殿山神社が鎮座する。 出羽三山の概要 出羽三山(でわさんざん)は、山形県に位置する三つの聖なる山、すなわち月山、羽黒山、湯殿山の総称です。これらの山々は古くから信仰の対象とされ、多くの参拝者が訪れる霊場となっています。出羽三山は、日本の神道と仏教が融合した修験道の重要な拠点でもあります。 歴史的背景 出羽三山の信仰は、奈良時代に始まったとされています。特...»

蔵王温泉

開湯1900年を超える日本屈指の古湯

蔵王温泉は、日本屈指の古湯として知られており、1900年の歴史を持つ温泉地です。山形県山形市南東部、蔵王連峰の西麓に位置し、標高880mにあります。古くは最上高湯、高湯(たかゆ)と呼ばれ、白布温泉(山形県)、高湯温泉(福島県)と共に奥羽三高湯の一つに数えられます。 開湯は西暦110年、日本武尊の東征時、従軍した吉備多賀由により発見されました。江戸時代には蔵王権現への西側登山口としてにぎわい、すでに総合リゾートとしての様相を呈していました。 大正時代には、麓の集落と温泉を結ぶ道路の開通や街灯、駐在所などの施設が設置され、観光地としての足がかりを築き始めました。昭和に入るとスキー場もオープンし...»

本間美術館

京風の建築と国指定名勝の庭園美術館

本間美術館は、山形県庄内地方の大地主であった本間家が収集した品を保管・展示する山形県の登録博物館です。酒田の豪商本間家の別邸として利用されていた場所で、昭和22年に別邸「清遠閣」と庭園「鶴舞園」を開放し、1947年に戦後初の私立美術館として開館しました。 収蔵品は本間家が代々受け継ぎ、充実させてきた美術工芸品を中心としています。鶴舞園(清遠閣を景観に含む)は国の名勝に指定され、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで二つ星、清遠閣は一つ星、美術館としても一つ星を獲得しています。 所蔵品には円山応挙の「鼬図」、本間家が大名から拝領した品、歴史資料として価値の高い文書、当主が好んだ茶道の器物など...»

新庄まつり

ユネスコ無形文化遺産に登録された、東北屈指の夏祭り

山形県新庄市で開催される新庄まつりは、毎年8月24日~26日の3日間開催される、東北屈指の夏祭りです。260年以上の歴史を持つこの祭りは、華麗な山車行列、勇壮な神輿渡御行列、風情のある鹿子踊りなどが繰り広げられ、毎年多くの観光客を魅了しています。 新庄まつりは年々規模を拡大し、観光客も増加しています。2006年には250周年を迎え、特別に27日にも山車の運行が行われました。2019年には3日間で過去最高の56万人が訪れました。2016年には「山・鉾・屋台行事」の一つとしてユネスコ無形文化遺産に登録されました。...»

クラゲドリーム館(加茂水族館)

世界一のクラゲ展示

クラゲドリーム館(加茂水族館)は、クラゲの展示種類数で世界一を誇る水族館です。海沿いに建つ白壁のモダンな建物で、60種類以上のクラゲが展示されています。 涼しげで透明感あるクラゲの姿は一種のアートのようで、暗がりの中でほのかに輝くディープブルーの水槽や、パープルやグリーンに染まるクラゲたちは、異世界に迷い込んだような気持ちにさせられます。 直径5メートルの巨大水槽やクラゲ料理のレストランなど、見どころが満載です。...»

山居倉庫

テレビ小説「おしん」のロケーション舞台

山居倉庫は、1893年に建てられたケヤキ並木と黒板塀が印象的な米貯蔵庫です。酒田市の南部、新井田川の河口近くに位置し、庄内米の貯蔵庫としてその歴史は藩政時代に遡ります。 現在の倉庫は12棟の土蔵造が並び、倉庫前の船寄や裏手のケヤキ並木と共に往時の風情を感じさせます。このうち1棟は庄内米歴史資料館及び酒田市観光物産館として公開されています。 屋根を二重にして断熱材代わりにし、倉庫の裏側にケヤキを植えて西日避けや強風避けにするなど、低湿管理が行われ、昔ながらの工夫と仕掛けで湿気と熱から米を守っていました。2022年に129年の米倉庫としての役割を終えました。...»

上杉神社

戦国最強の武将を祀るパワースポット

上杉神社は、戦国最強の武将とされる上杉謙信を祭神として米沢城 本丸跡の松が岬公園に建立された神社です。旧社格は別格官幣社で、江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつです。上杉謙信にあやかって開運招福や諸願成就、学業成就や商売繁盛のご利益があるとされています。...»

湯殿山 注連寺

古来からの信仰と美しい自然環境、現代アートとの融合

833年(天長13年)、弘法大師空海によって開かれた湯殿山注連寺は、真言宗智山派に属する寺院です。出羽三山の奥の院である湯殿山の参道口に位置し、古くから湯殿山信仰の中心地として栄えてきました。かつて女人禁制だった時代には、「女人のための湯殿山参詣所」として多くの女性参拝者を集め、湯殿山信仰の普及に大きな役割を果たしました。 2009年(平成21年)に『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』で二ツ星に選定されました。即身仏、天井画、鰐口などが評価されています。境内の「七五三掛桜」は樹齢約200年以上のカスミザクラで、鶴岡市指定天然記念物です。森敦の小説『月山』の舞台としても知られ、境内には森敦...»

蔵王温泉スキー場

抜群の雪質と多彩なゲレンデ・コース

蔵王温泉スキー場は、東北最大級のスノーリゾートエリアとして、一日中楽しめる多彩なゲレンデと幻想的な樹氷原が広がっています。山形県山形市に位置し、蔵王山の西麓に広がる、日本スキーにおける聖地ともされるスキー場です。 変化に富んだコースが多く、特に最上部の樹氷原コースでは見事な樹氷が見られ、世界的に有名です。広大なコースやゲレンデは初心者から上級者まで楽しむことができ、温泉街と一体化しているため、年間を通じて観光客に人気です。アメリカのCNNにも「日本の最も美しい場所31選」として選ばれ、海外からも高く評価されています。...»

本山 慈恩寺

厳かに時を刻み江戸時代の姿が残る、東北随一の古刹

本山慈恩寺は、山形県寒河江市にある仏教寺院で、慈恩宗の本山です。山号は瑞宝山。奈良時代、僧行基がこの地の景勝を聖武天皇に奏上し、勅命によりバラモン僧正が開基したと伝わる古刹です。その後、鳥羽天皇の勅で再建され、後白河法皇と源頼朝によって山号を与えられました。 平安時代は藤原摂関家から、鎌倉時代から室町時代にかけては寒河江大江氏の庇護を受けました。寒河江大江氏が滅ぶと最上氏や江戸幕府によって寺領を認められ、江戸時代には東北随一の巨刹となりました。...»

蔵王ロープウェイ・蔵王テラス

ロープウェイで行く絶景と樹氷が楽しめるテラス

蔵王ロープウェイは、日本百名山のひとつである蔵王を観光するのに最適な手段です。冬季はスキーやスノーボード、樹氷観光、夏季は登山やハイキングなど、一年を通して様々なアクティビティを楽しむことができます。 蔵王の樹氷は「ICE MONSTER」と呼ばれるほど有名で、山の斜面に立ち並ぶ樹氷は圧巻です。ロープウェイの夜間運行では、樹氷がライトアップされる特別な体験も楽しめます。蔵王温泉街には、温泉旅館やホテル、お土産店などが充実しているので、ゆっくりと滞在を楽しむこともできます。...»

蔵王の樹氷「ICE MONSTER」

世界に知られる奇跡のスノーモンスター

昼夜で多彩な表情を見せる極寒の自然が生んだスノーモンスター(学術名:ICE MONSTER アイスモンスター)とも呼ばれる「樹氷」は、蔵王を世界的に有名にしました。樹氷は、亜高山帯に生育する針葉樹のアオモリトドマツが雪と氷に覆われてできる自然現象です。 蔵王の樹氷は、青空に純白の衣、暗闇に七色のドレスと、昼夜で異なる表情を見せる極寒の自然が生み出す絶景です。奇跡のスノーモンスターたちが作り出すその姿は、見る者を圧倒します。 樹氷原ナイトクルージングは、冬の早い日暮れ後、温泉街の近くからロープウェイで樹氷高原駅へ向かい、雪上車に乗って樹氷幻想回廊ツアーが始まります。外気温は氷点下ですが、暗闇...»

鶴岡公園

庄内藩主の居城(鶴ヶ岡城址公園)

庄内藩主として酒井家が約250年間にわたり居城とした「鶴ヶ岡城」跡に整備された公園です。市の中心部に位置し、敷地内には堀や石垣、樹齢数百年の老杉があり、当時の城郭の様子を偲ぶことができます。文化財や史跡が集中していて、日本の歴史公園100選に選定されています。 園内は四季を通して美しい花々が咲き揃います。特に桜が有名で、約730本の桜が植えられており、日本さくら名所100選にも選定されています。春になると、一面が桜色に染まる美しい景色を楽しむことができます。...»

大寶館

ドーム型の赤い屋根が特長的な洋館

大宝館は、鶴ヶ岡城跡に整備された鶴岡公園内に位置する洋館です。1915年、大正天皇の即位を記念して建てられたオランダのバロック様式の建物で、ドーム型の赤い屋根と白壁が特長です。かつては市立図書館として利用されていましたが、現在は鶴岡ゆかりの人物を紹介する郷土人物資料館として使われています。...»

垂水遺跡

山寺ルーツの霊域と神秘の垂水遺跡

山形の観光地として有名な山寺(立石寺)の奥にある垂水遺跡は、大正時代頃まで山伏が修行していた場所です。この遺跡は、慈覚大師円仁が山寺を開山した際の修行宿跡とされており、目の前の窟もその一つです。 巨大な岸壁には蜂の巣状の穴や洞があり、古峯神社や稲荷神社が祀られています。また、巨大な岩の割れ目からは水が滴り、暗がりの中ほどには不動明王が拝されています。 左手の岩肌には千手観音が線刻されていたと伝えられています。これらの自然の妙と神仏を崇拝する先祖の心が垣間見える場所です。...»

東北の伊勢 熊野大社(熊野神社)

縁結びの神様と三羽のうさぎ伝説

熊野大社は「東北の伊勢」とも称され、和歌山県の熊野三山、長野県の熊野皇大神宮とともに日本三熊野の一つに数えられる、山形県内有数のパワースポットです。縁結びで有名なこの神社は、訪れる人々に強いご利益をもたらしています。 東北の伊勢とも称される熊野大社は、山形県南陽市にある神社です。縁結びで有名なパワースポットとして、多くの参拝者が訪れます。...»

あつみ温泉

日本海に近い、ゆったりと時間が流れる温泉街

あつみ温泉は、日本海の海岸から山あいを2kmほど入った温海川両岸に位置しています。昔は農民が農閑期や盆に湯治に集まり、朝市で魚、野菜、山菜などを買って自炊していたという歴史があります。 温泉街を流れる温海川沿いには7軒の旅館があり、木造3階建ての老舗旅館も並んでいます。温泉街の中心部には足湯が3箇所整備されています。 国土交通省の「くらしのみちゾーン」の登録や「スーパーモデル地区」の指定を受け、歩行者優先の道路として整備されています。...»

上山城 郷土資料館

かつて「羽州の名城」として知られた城郭

上山城は、山形県上山市にあった日本の城です。別名「月岡城」とも呼ばれ、かつては最上氏、伊達氏、上山氏など多くの武将によって治められてきました。江戸時代には上山藩の藩庁としても機能し、城下町とともに栄えました。しかし、1873年の廃城令の影響で上山城は取り壊されてしまいます。 1982年に上山城跡に模擬天守が築かれ、郷土資料館としてよみがえりました。館内には、上山城や上山藩に関する資料が展示されています。また、天守閣からは上山市街地や蔵王連峰を一望することができます。...»

赤湯温泉

米沢藩の湯治場として栄えた癒しの湯

赤湯温泉は、山形県南陽市にある歴史ある温泉町です。開湯920年以上の歴史を誇り、源義家の弟・義綱が1093年に発見したと伝えられています。義綱が戦で傷ついた兵士たちをこの温泉に浸けたところ、傷が治り湯が赤く染まったことが、赤湯温泉の名前の由来とされています。 上杉家の御湯としても栄え、上杉鷹山も湯治に訪れた場所です。山形県では珍しい町中に位置する温泉地で、米沢盆地の北端部、吉野川の近くに位置し、温泉街が形成されています。周辺には飲食店やワイナリーが点在し、街歩きも楽しめます。南陽市はラーメンの街としても知られており、全国的に人気のラーメン店や個性豊かなラーメン店が多くあります。 赤湯温泉は...»

東沢バラ公園

750品種2万株のバラが咲き誇る

東沢バラ公園は、山形県村山市にある美しいバラ園です。規模は7ヘクタールで、東日本一を誇ります。750品種、約2万株のバラが咲き誇り、訪れる人々を魅了します。園内は色とりどりのバラが一面に咲き、まさに絶景が広がります。バラの香りに包まれながら、ゆったりとした贅沢な時間を過ごすことができます。 1956年に公園東側の山地を造成し、バラを植えました。見頃は6月上旬と9月下旬で、最盛期にはバラまつりが開催され、さまざまなイベントが行われます。2001年には環境省から「かおり風景100選」に認定され、全国のバラ園で唯一の認定を受けました。「恋人の聖地」にも認定されています。...»

玉簾の滝

落差63メートルの直瀑

山形県内一の高さ63メートル、幅5メートルの滝で、断崖絶壁から垂直に落下し、その壮麗さは圧倒的です。段差のない直瀑の滝としては東北地方でも有数の規模を誇ります。 この滝は、およそ1200年前に高僧・弘法大師(空海)が神のお告げにより発見し、命名したとされています。 かつて山岳宗教の修験場として利用され、厳しい修行が行われました。滝の前には御嶽神社が祀られ、現在もパワースポットとして多くの人々が訪れています。...»

山形城跡・霞城公園

奥羽地方では最大の城「山形城」

山形城は、輪郭式の平城として知られ、堀と石垣が残る山形城跡は春には桜の名所として賑わいます。山形城は、東北屈指の戦国大名・最上義光が築き上げた名城で、国の史跡および日本100名城に選定されています。山形市の市街地に位置し、第二次世界大戦後は霞城公園として一般公開されました。 近年、発掘調査と復元工事が進行中で、1991年には城門の「二ノ丸東大手門」、2005年には「本丸一文字門大手橋」などの復元が行われ、往時の趣きを取り戻しつつあります。 現在は桜と観光の名所になっています。公園内やその近くには、山形市郷土館(旧済生館本館)、山形県立博物館、山形美術館、最上義光歴史館などの多くの文化施設が...»

小野川温泉

美肌の湯と歴史が息づく、米沢の奥座敷

米沢の奥座敷と呼ばれ、平安時代の女流歌人・小野小町が発見し、戦国時代には伊達政宗が湯治したと伝えられる温泉です。泉質は含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉。PH6.9の中性で刺激が少なく、お肌にやさしい温泉です。 化粧水にも使われるメタケイ酸を多く含む美肌の温泉です。全国でも珍しい飲泉も可能で、浴用と飲用の相乗効果が期待されます。2つの足湯もあり、温泉街を歩いて疲れたら足湯で一休みするのもおすすめです。...»

上杉記念館(上杉伯爵邸)

四季のうつろいを眺める邸宅と日本庭園

上杉記念館(旧上杉伯爵邸)は、1896年(明治29年)に米沢城二の丸跡に上杉家14代茂憲(もちのり)伯爵の本宅として建てられました。しかし、1919年(大正8年)の米沢大火で焼失しました。 1925年(大正14年)には、総ヒノキの入母屋造りの建物として再建され、東京の浜離宮庭園を模した美しい庭園と、落ち着いた中に気品が漂う純日本風の邸宅になりました。かつては「鶴鳴館(かくめいかん)」と呼ばれ、国の登録有形文化財に指定されています。...»

亀岡文殊

合格祈願や学徳成就に!学問の神様の日本三文殊の一つ

亀岡文殊は、真言宗智山派の寺院で正式名称は「大聖寺」、山号は松高山です。この寺の文殊菩薩は「亀岡文殊(亀岡の文殊)」と呼ばれ、寺院の通称として知られています。文殊菩薩は智慧を司る仏とされ、知恵の象徴ともなり、学問の神様として有名です。 亀岡文殊は、安倍文殊院(奈良県桜井市)、切戸文殊(京都府宮津市)とともに日本三文殊の一つに数えられ、初詣や受験シーズンには多くの参拝客で賑わいます。境内は約2万坪、境内続きの山林は60余町歩もあり、1200年以上の歴史を誇る東北地方の名刹です。...»

蔵王温泉 大露天風呂

山奥にある源泉掛け流しの巨大な野天風呂

蔵王温泉街の最も奥に位置している、大自然に囲まれた開放感あふれる絶景露天風呂です。この大露天風呂は階段式で4段あり、全てを合わせると100畳もの広さになります。上流の2段が女性用、下流の2段が男性用で、合計200名が同時に入浴可能です。源泉100%の掛け流し温泉で、美肌効果や血管の若返り効果が期待できます。...»

日和山公園

港町・酒田の白い帆船と白亜の灯台

日和山公園は、酒田市街、酒田港、日本海、最上川から出羽三山まで一望できる場所に位置しています。園内には芭蕉の句碑や白亜の木造六角燈台、大正時代の医院、西廻り航路開発に貢献した河村瑞賢の記念像などがあり、広さは3.9ヘクタールです。 日本の都市公園100選、日本の歴史公園100選の一つで、日本の夕陽百選にも選ばれています。桜の名所でもあり、毎年4月中旬には酒田日和山桜まつりが開催されます。...»

白川湖の水没林

春限定の幻想的な風景

白川湖の水没林は、春先の雪解け水が白川湖に流れ込むことで満水になり、新緑のシロヤナギが水の中から生えているかのような幻想的な光景を楽しむことができる、2カ月限定の神秘的な風景です。この景色は、白川ダム湖岸公園から見ることができます。 早春の時期には「白の水没林」、新緑の時期には「緑の水没林」と、それぞれ異なる美しさを持っています。 見頃 白の水没林 3月下旬から4月中旬の早春の時期、木々が芽吹く前には湖岸の残雪とともに白に包まれる静寂の世界が広がります。この季節の「白の水没林」は、水面に映る空の青さや残雪の山のシルエットが素晴らしいです。湖面に残る氷を割りながら進むカヌーツアーも見どこ...»

文翔館

大正ロマンが漂う美しい洋館

文翔館は、1916年(大正5年)に「山形県旧県庁舎と県会議事堂」として建てられたイギリス・ルネサンス様式を基調としたレンガ造りの建物です。現在は山形県郷土館として一般公開されています。日没から21時30分までライトアップが行われています。...»

リナワールド

光・自然・水があふれる遊園地

リナワールドは、山形県上山市にある東北最大級の遊園地です。園内には急流すべりやバイキングなどの絶叫系アトラクションから、小さなお子様でも楽しめるサンリオのキャラクターとコラボレーションした可愛らしいアトラクションまで、多彩なアトラクションが揃っています。 ステージショーやパフォーマーショーなどのイベントも開催されています。園内にはレストランのほか軽食コーナー、アイス屋やクレープ店もあってグルメも充実。主要温泉街からのアクセスも良好で、かみのやま温泉から車で約10分、蔵王温泉からも車で約20分です。...»

丸池様

神秘の泉に魅せられる映えスポット

訪れるたびにエメラルドグリーンの水面が変化する美しい池です。この池は、直径20メートル、水深3.5メートルで、湧き水だけで満たされています。水の色は幻想的なエメラルドグリーンで、光の加減により微妙に色を変えていきます。透明な水面を見ていると、底からボコボコと湧き出る水の様子が観察できます。 自然と信仰 丸池様は、鳥海山大物忌神社の境内地であるため、手つかずの自然が残っています。地域住民からは古くから信仰の対象として大切にされてきました。この神秘的な泉は、多くの人々を魅了し、庄内地方でも屈指の映えスポットとなっています。 周囲の環境 丸池様の周囲は、鬱蒼とした樹木に囲まれています。エメラ...»

肘折温泉

心もじんわりほっとする情緒ある温泉

肘折温泉は、昔ながらの湯治場の雰囲気を今も残す温泉街です。源泉かけ流しの上質な湯とゆったりした素朴な町並みが魅力です。温泉街の真ん中にある旧郵便局舎は、昔ながらの町並みに突然現れるハイカラな建物で、レトロな雰囲気が写真映え間違いなし。名物の朝市では、旬の山菜や野菜がずらりと並び、早起きして地元のお母さん達とのほっこりした会話を楽しむのもおすすめです。 肘折温泉は、「肘折カルデラ」と呼ばれる凹地の東端に位置します。豪雪地帯であり、冬季の積雪量は4メートルを超えることもあります。豪雪地帯だからこそできる冬のイベントを多数開催しています。...»

胴腹滝

左右の滝で味が違う名水

行列のできる遊佐の名水 胴腹滝は、高さ約3メートルの潜流瀑です。鳥海山の伏流水が山腹から湧き出る様子から名付けられました。身体の「どうっぱら」から湧き出る滝という意味です。一・二ノ滝渓谷に向かう途中、杉の木立が照り続ける陽射しをさえぎり、山の斜面から豊かな清水が湧き出しています。滝は不動尊を真ん中にして、岩の裂け目から左右に二筋の滝が流れています。 ミネラル成分もたっぷり含まれており、右と左の水は水質が違い味が違うと言われています。地元の人たちは、自分の好みに応じて右の水を汲む人、左の水を汲む人、半分ずつ混ぜる人に分かれています。一年中凍ることなく、年間を通して多くの人が水を汲みに訪れます...»

白山島

東北の江ノ島とも呼ばれる美しい景観

由良海岸のシンボル「白山島」は沖合にある無人島で、約3000万年前に火山活動によって玄武岩が噴出して形成されました。別名は御島(おしま)です。由良海岸の砂浜から島まで約170メートルの朱塗りの人道橋が掛けられており、徒歩で島に渡ることができます。その景観から「東北の江ノ島」とも呼ばれています。 島内には散策路が整備されており、40分から60分程度で一周できます。夕方になると、日本海に沈む夕陽と白山島のコントラストが絶景を作り出します。夏には期間限定で橋のライトアップも実施されています。...»

蟹仙洞

大正時代の面影残る、日本の美を堪能できる美術館

上山市の静かな住宅街に佇む、大正時代の蔵と屋敷をそのまま美術館として開放した蟹仙洞。製糸業で栄えた商家の住居と庭園だけでなく、日本の優れた刀や中国の明・清時代の漆工芸品など、約4,000点もの貴重なコレクションが展示されています。...»

楢下宿

江戸時代の面影を今に伝える宿場町

江戸時代には奥州街道の宿場町として栄えた羽州街道の要衡です。奥州諸大名の参勤交代の宿駅として、本陣、脇本陣、旅籠屋などを備えて賑わいました。川沿いには古民家や石橋など往時の面影を偲ばせる町並みが広がり、古民家の一部は一般公開もされています。現在は国の史跡に指定されており、往時の町並みがそのまま残されています。...»

鶴岡カトリック教会 天主堂

黒い聖母像が鎮座する明治ロマネスク建築

鶴岡カトリック教会天主堂は、フランス人神父の設計で1903年(明治36年)に建てられた美しい教会です。赤い塔屋が特徴的で、ヨーロッパ中世紀頃のロマネスク様式の教会建築の傑作です。国の重要文化財に指定されています。この教会の「窓絵」や「黒い聖母マリア像」は、国内でここだけで見ることができる珍しいものです。 ...»

上山温泉

心も身体もリフレッシュできる、歴史ある温泉街

かみのやま温泉は、東山温泉、湯野浜温泉とともに古くは「奥羽三楽郷」の一つに数えられた歴史ある温泉街で、江戸時代には城下町としても栄えました。 上山藩の城下町である羽州街道の宿場町の面影が残る「新湯・湯町・十日町地区」と、蔵王連峰を一望できる高台に佇む「葉山・河崎・高松地区」という二つの異なる趣を持つ地区があります。 無色透明でさらりとしたお湯は、赤ちゃんでも安心して入れる優しい泉質です。保温・保湿効果が高く、美人の湯とも称されています。宿泊する旅館や日帰り入浴ができる旅館、共同浴場、足湯などを巡って、存分に温泉を楽しむことができます。...»

関山大滝

エメラルドグリーンの渓谷を彩るダイナミックな滝

関山大滝は、豪快に流れ落ちる美しい滝です。その滝壺はエメラルドグリーンの輝きを見せ、多くの訪問者に感動を与えています。この滝は、奇岩怪石に富む渓谷を流れ落ち、その高さは10メートル、幅は15メートルに及びます。心地よいマイナスイオンを感じられる穴場スポットとして知られています。 アクセスと周辺施設 関山大滝は、最上川水系乱川上流部において、国道48号線沿いの「大滝ドライブイン泉や」のすぐ裏手に位置しています。このドライブインは、土産物屋と食事処を兼ねた昔ながらの店構えで、窓際の席からは滝を望むことができます。滝の音を聞きながら、アユ、イワナ、玉こんにゃく、みそ焼きおにぎり、おでんといったお...»

上杉家廟所

上杉米沢藩 歴代藩主を祀る墓所

米沢藩を治めた上杉家の初代謙信公から12代斉定公まで、歴代藩主の廟が並ぶ「上杉家廟所」は、杉木立に囲まれた静粛で厳かな雰囲気を醸し出しています。参道を進むと、凛とした空気が感じられます。 以前は2代目の景勝公を中心に左右交互に廟が建てられていましたが、越後春日山(新潟県)から会津を経て米沢城本丸に祀られていた謙信公のご遺骸が1876年に上杉家廟所に移され、現在の謙信公を中心に整然と廟が立ち並ぶ景観となりました。 この景観は上杉家の質実剛健の家風を今に伝え、上杉家と米沢藩の歴史を物語っています。現在でも、謙信公や歴代藩主を偲んで全国から参拝者が訪れます。...»

伝国の杜 米沢市上杉博物館

国宝の屏風と上杉家ゆかりのの品々

米沢城の本丸跡地でもある松が岬公園に隣接している「伝国の杜 米沢市上杉博物館」は、武家として栄えた上杉家ゆかりの貴重な品々を所蔵しています。 最も注目すべき展示は、国宝「上杉本洛中洛外図屏風」です。これは、京の都の日常風景を描いた屏風で、織田信長から上杉謙信に送られたと伝えられています。 また、『成せばなる 成さねばならぬ 何事も』という名言を残した九代目米沢藩主・上杉鷹山公の功績を振り返る展示もあります。上杉家の歴史と米沢の文化を深く知ることができます。...»

鳥海山大物忌神社

日本百名山、鳥海山の鎮座する古社

鳥海山大物忌神社は、山形県飽海郡遊佐町に位置し、出羽国一宮として知られる神社です。この神社は鳥海山の山頂に本社を持ち、山麓には吹浦(ふくら)と蕨岡の2か所に「口ノ宮」と呼ばれる里宮があります。 歴史と創祀 この神社の創祀は、第十二代景行天皇の時代、または第二十九代欽明天皇二十五年(564年)の頃に始まったと伝えられています。鳥海山が噴火するなどの異変が起こると、朝廷から奉幣があり、鎮祭が行われました。 社殿と御祭神 本社は鳥海山の山頂に鎮座し、山麓には吹浦と蕨岡の二か所に「口ノ宮」と呼ばれる里宮が設置されています。御祭神は大物忌大神と月山神で、5月5日の例大祭と4日の前夜祭には吹浦田楽...»

高畠ワイナリー

フルーツ王国山形の地場ワイン

高畠ワイナリーのある高畠町は、ワインに使用されるシャルドネやデラウェア品種のぶどうの出荷量が日本一を誇ります。自社農園や地元農家が愛情をこめて栽培したぶどう、さらには山形のフルーツ(さくらんぼ、ラ・フランス、桃など)を使用し、こだわり抜いた製法で醸造されるワインが人気です。...»

将棋資料館

将棋駒の生産量日本一を誇る天童市

天童市は将棋駒の生産量が日本一を誇り、全国シェア約95%を占めます。そんな将棋の街に、1992年に開館したのが「天童市将棋資料館」です。資料館では将棋の歴史と天童市の関わり、そして駒の製作技術などを紹介しています。天童市の将棋駒は、平成8年に国の伝統的工芸品に指定されました。...»

荘内神社

酒井家ゆかりの神社で歴史を感じる

山形県鶴岡市の中心部、庄内藩主の居城であった鶴岡城の本丸跡に位置する荘内神社は、1877年(明治10年)、旧藩主を敬慕する庄内一円の人々によって創建されました。以来、庄内藩主酒井家ゆかりの神社として、地域の人々の信仰を集めています。社紋は酒井家の家紋「丸に剣片喰」です。 ...»

姥湯温泉

絶景と源泉かけ流しの秘湯

姥湯温泉は、吾妻連峰の北側、山形県内では最高地の標高1300メートルの奥深い谷間に位置する温泉で、一軒宿「桝形屋」があります。 南画の世界を思わせる奇岩怪岩がそびえ立つ絶壁に三方を囲まれています。背後にはコメツガ、ブナ、ダケカンバなどの原生林が広がり、時折カモシカが姿を見せる仙境に宿を構えています。周辺には奇岩や滝が点在し、美しい自然景観を楽しめるのが魅力です。...»

米沢城址・松が岬公園

米沢城の遺構と上杉家の史跡

米沢城の本丸跡地を整備して開園した公園です。米沢城のお濠や石垣が残り、戦国最強の武将と語り継がれる上杉謙信や、「成せばなる 成さねばならぬ 何事も」の言葉で知られる上杉鷹山など、上杉家の史跡が点在しています。 上杉神社や上杉家の遺品を展示する稽照殿も敷地内にあります。また、独眼竜で有名な伊達政宗の生誕の地を示す石碑もあります。面積は4.40ヘクタールで、桜の名所としても知られています。...»

山寺(立石寺)参拝ルート

心身を清め、新たな自分に出会う修行の道

「山寺」の通称で知られる「宝珠山 立石寺」は、俳聖・松尾芭蕉が名句を詠んだことで有名な天空の古刹です。山全体が修行と信仰の場であり、登山口から杉木立を縫うように大仏殿のある奥之院まで1015段もの石段の道のりには、奇岩怪石や歴史あるお堂、絶佳の景観が広がります。 この石段は、登ることで煩悩が消滅すると言われる修行の石段です。山寺は、複数の御堂が集まる集合体で、ここまでの道のりはサムサラ(輪廻)を追体験するものとされています。寺の正門から始まり、訪れた人々は山を登りながら徐々に清められ、頂上での瞑想と祈願を終えると、新たな気持ちで下山します。 奥之院まで1時間ほどの道のりで、普段の服装や靴で...»

山寺(立石寺)五大堂

断崖上の堂から眺める山寺の絶景

「山寺」の通称で知られる「宝珠山 立石寺」の上層部の断崖に建てられたお堂で、仏教信仰の守護神である五大明王を祀って天下泰平を祈る道場です。五大堂は支柱の上に建てられ、断崖に突き出した位置にあります。山寺全体を見渡せる絶景スポットとして知られ、ふもとの山寺駅からもその姿を確認できます。...»

山寺(立石寺)納経堂・開山堂

断崖絶壁に建つ赤いお堂

「山寺」の通称で知られる「宝珠山 立石寺」の断崖絶壁の頂上に建つ、山寺の歴史と信仰を象徴する重要な建物です。山寺参拝コースの終盤にあります。...»

山寺(立石寺)根本中堂

不滅の法灯が灯る歴史あるお堂

根本中堂は立石寺の本堂にあたる御堂です。現在の建物は延文元年(1356年)に初代山形城主・斯波兼頼が再建したもので、入母屋造りの五間四面の構造です。天台宗仏教道場の形式がよく保存されています。全体の6割ほどにブナ材が使用されており、日本最古のブナ材の建築物とされています。...»

舞娘茶屋 相馬樓・竹久夢二美術館

あでやかな舞娘の演舞に酔いしれる

相馬樓は、北前船が往来していた時代から続く有名な料亭「相馬屋」を改装してオープンした施設です。石畳が敷かれた舞娘坂を上ると、朱色の塀と茅葺の屋根が目を引き、風情ある佇まいが料亭として栄えていた時代を想像させます。 館内には、赤い毛氈(もうせん)が敷かれ、水墨画や絵画が描かれた襖や陶器製の引き手など、繊細な技巧が随所に見られます。また、美人画で有名な竹久夢二の作品を展示した部屋もあり、叙情豊かな竹久夢二の世界に浸ることができます。...»

山寺(立石寺)の四季

四季折々の彩り、そして歴史の重みを感じる霊場

山寺は、山形県山形市にある天台宗の寺院です。「山寺」の名で親しまれていますが、正式名称は宝珠山 立石寺です。山寺は860年に慈覚大師円仁によって開山され、奥深い山々に囲まれた神秘的な雰囲気を持つ古刹です。 山全体が修行と信仰の場であり、登山口から奥之院まで1015段もの石段の道のりには、奇岩怪石や歴史あるお堂、絶佳の景観が広がります。芭蕉は「閑さや岩にしみ入る蝉の声」という句を『おくのほそ道』に残しています。 山寺は四季折々の魅力を持ち、春夏秋冬、それぞれの季節に合わせた楽しみ方ができます。歩きやすい服装と靴で行くことをおすすめします。山寺は標高が高いため、夏でも朝晩は冷え込むことがありま...»

最上川三難所 そば街道

最上川と葉山の恵みで育まれた絶品そば

最上川の流れに沿って、たくさんのそば屋が立ち並ぶ村山市。村山は県内のそば街道の発祥の地と言われており、そば三昧を楽しむことができます。 中でも名物は、木製の器「長板」に盛り付けられる「板そば」。特に11月は新そばの季節で、採れたて、挽きたて、打ちたて、茹でたての最高の味わいを堪能できます。 この地域のそばが美味しい理由は、日本三大急流のひとつである最上川と、葉山の雄大な自然に囲まれた気候にあります。村山市の寒暖差が、そばの旨味の元である「デンプン」を多く生み出すのです。 この上質な原料を、熟練のそば職人が丹精込めて丁寧に打つことで、味わい深いそばが完成します。...»

あらきそば

約100年の歴史を持つ蕎麦作り

村山市にある「あらきそば」は、創業から約100年の歴史を持つ老舗のそば店です。最上川三難所そば街道の最も古い十四番店であり、古くから地元の人々に愛されてきました。 あらきそばの麺は、地粉を使った太めの手打ちそばです。硬めで香り高い蕎麦は、昔ながらの伝統的な製法で作られています。 メニューは「板そば」のみで、別途「身欠きニシンの味噌煮」も注文できます。板そばは、秋田杉で作られた50cmほどの板に盛り付けられた豪快な一品です。...»

最上峡

雄大な自然と舟下りが楽しめる景勝地

山形県最上川中流にある最上峡は、戸沢村古口地区から庄内町の清川地区までの全長16kmにわたる渓谷です。山形県の母なる川である最上川の中でも、両岸に迫る山々が美しいこの場所は、随一の景観を誇る場所として知られています。一帯は天然杉などが現在も保存されており、最上川県立自然公園に指定されています。...»

日本一公園(楯山公園)

雄大な眺めと歴史を感じられる公園

最上川と左沢の街並みを一望できるスポット 「日本一公園」として知られる楯山公園は、JR左沢(あてらざわ)線の終点、左沢駅の北側の高台に位置しています。この公園は地元の豪族、大江氏の左沢楯山城跡地にあります。 眼下には、ダイナミックに湾曲する最上川と、重要文化的景観に選ばれている左沢の街並み、東に広がる村山盆地、西にそびえる朝日連峰が一望できます。この眺望の良さから、1997年(平成9年)には最上川ビューポイントに、2002年(平成14年)には日本遊歩百選に選定されました。 左沢楯山城跡の歴史と文化 左沢楯山城跡は国指定文化財の指定を受けています。春になると頂上にある東屋付近の桜の花が咲...»

瀬見温泉

源義経ゆかりの伝説が息づく温泉

小国川の清流に沿って軒を連ねた風光明媚な瀬見温泉は、源義経と武蔵坊弁慶に関する伝説が数多く残されています。古くから新庄の奥座敷として親しまれてきたこの温泉には、のどかな風景と歴史ロマンを感じさせてくれます。 瀬見温泉は、文治3年(1187年)に兄・源頼朝に追われて平泉を目指していた義経一行が発見したと伝えられています。義経の子・亀若丸の誕生時に、産湯を探していた弁慶が岩陰から立ち上る湯の煙を見つけ、持っていた薙刀「せみ王丸」の石突きで掘ったとされています。...»

赤倉温泉(最上町)

豊富な湯量で源泉かけ流しのいにしえの名湯

山形県最上町にある赤倉温泉は、1100年以上の歴史を持つ温泉街です。豊富な湯量で湧き出る温泉は、各旅館ごとに自家源泉を持っており、それぞれ趣を凝らした多彩なお風呂のかけ流しの温泉で、山形県内でも類を見ない温泉地です。 開湯は貞観5年(863年)に諸国を行脚していた慈覚大師が、村人たちが傷ついた馬を小国川の川湯で治しているのを見て、錫杖で岩を掘ったところから湯が噴出したと伝えられています。現在でも、小国川の石を掘ると温泉が湧き出てきます。湯から上がった後は、いつまでも体がぽかぽかと温かい「温まりの湯」です。...»

三淵渓谷 通り抜け参拝

断崖絶壁が織りなす秘境を巡る神秘の旅

断崖絶壁が織りなす秘境、三淵渓谷。長井百秋湖(長井ダム)にあるこの場所は、ボートでしか見ることができない神秘的な空間です。1時間かけてボートで巡るこの旅は、パワースポットとしても人気を集めています。 花崗岩が創った奇跡の水 かつてこの地帯は海で覆われており、日本の百名山にも数えられる朝日連邦も島として海上に顔を出していたと言われています。火山からなる多くの山々とは異なり、花崗岩から形成されるこの地帯の岩質は極めて硬いです。このことが、不純物の少ない超軟水と呼ばれる奇跡の水を創り出しました。 修験の山として栄えた三淵 良質な水を求めて人々が集まり、この地帯には集落が生まれました。数千万年...»

瓜割石庭公園

巨大な石壁と採石跡が織りなすダイナミックな景観

1923年から2010年まで採掘されていた「瓜割丁場」の跡地を見ることができます。高畠石の採石場として知られており、現在も採石が行われています。洞窟を抜けた先には高さ約30メートルの石壁があり、その壮大さに圧倒されます。 瓜割石庭の名前は、「石切り場の清水に瓜を冷やしたところ瓜が割れた」という言い伝えに由来します。...»

山形市郷土館

擬洋風建築の最高傑作

山形市郷土館は、明治11年(1878年)に建てられた旧済生館本館を霞城公園内に移築利用した施設です。建物は「旧済生館本館」として国の重要文化財に指定されており、山形の近代化を象徴する貴重な建築物として知られています。 館内では、山形の歴史や文化に関する資料を展示しています。特に、医学資料や擬洋風建築に関する展示は見ごたえがあります。 建物の特徴 山形市郷土館は、欧米の建築を日本の職人が模倣して建築した「擬洋風建築」が特長です。建物の象徴である三層楼は、1層目が八角形で石敷きのベランダ、2層目は十六角形の広間があり、ドーム型の緑色の屋根が特徴です。非公開の3層目には、八角形の小部屋と広いベ...»

新庄城址・最上公園

新庄藩の城趾の遺構が残る公園

新庄城の本丸跡は最上公園として市民の憩いの場となってます。新庄城の堀や石垣は残されており、戸沢神社、天満宮、護国神社がまつられています。春には約300本のソメイヨシノやシダレザクラが咲き誇り、多くの花見客で賑わいます。...»

空気神社

世界に一つだけの「空気」を御神体とする神社

空気を御神体とする唯一無二の神社 平成2年7月に建立された空気神社は、空気の恩恵に感謝し、敬愛の心を育むために作られました。この神社は、美しい地球を守り、次の世代へ引き継ぐという願いが込められています。 澄んだ空気に感謝する特別な場所 空気神社は、ブナ林の中にあり、5メートル四方のステンレス板を鏡に見立て、四季折々の風景を映し出します。本殿は地下3メートルの部分にあり、四季を表す4本の支柱からなる鳥居に囲まれた空間です。1年を表す12個(12ヶ月)の素焼きの瓶に、きれいな空気が祀られています。参道には、宇宙を創る五行(木・火・土・金・水)のモニュメントが設置されています。 朝日町の空気...»

山形県立博物館

歴史と文化を体感できる総合博物館

山形県立博物館は、山形市の中央部に位置する霞城公園内にあり、山形県の自然、歴史、文化を紹介する総合博物館です。本館のほか、教育資料館や自然学習園を附属施設としており、多角的な展示や学習活動を行っています。 本館の展示 山形県立博物館本館では、山形県の自然と歴史、文化を県のなりたちから現代に至るまでの自然と人々の営みと紹介する展示が行われています。これらの展示は、地学、植物、動物、考古、歴史、民俗の各分野にわたります。各展示室では、山形の豊かな自然からその歴史まで、様々なテーマに沿った展示が行われています。 常設展示品 第1展示室:豊かな自然とそのめぐみ 「山形のなりたち」や「森林の科...»

道の駅「寒河江」チェリーランド

山形県の名産品や工芸品が揃う「さくらんぼ」テーマパーク

山形の銘菓やスイーツなど、特産品が豊富に揃う道の駅「寒河江」は、さくらんぼのテーマパークです。寒河江沿いの広大な敷地にはさまざまな施設があり、600品目を超えるサクランボ関連商品をはじめ、山形の銘菓、デザート、地酒、工芸品を購入できるコーナーや、四季折々のフルーツを使ったスイーツ、ブランド牛を使用したグルメなども楽しめます。 同じ敷地内にあるさくらんぼ会館では、さくらんぼなどの地元産フルーツや特産品を使った手づくりアイスが大人気です。チェリーランドには、他にも多くの見どころがあります。日本の伝統美を生かした木造建築の本格的な茶室「臨川亭」や、姉妹都市であるトルコ共和国ギレスン市にちなんで建設...»

寒河江八幡宮

寒河江荘の総鎮守

寒河江八幡宮は山形県寒河江市にある神社で、寒河江荘の総鎮守として祀られています。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社です。鎌倉鶴岡八幡宮の御分霊を勧請したと伝えられ、920年以上の歴史があります。祭神は応神天皇(誉田別命)を祀り、大山祇神を配祀しています。 毎年9月の例大祭では、県指定文化財の神事である流鏑馬の奉納や奴振り、神輿の祭典などが行われます。...»

葉山

出羽三山の一つだった山岳信仰の霊峰

葉山は寒河江市、村山市、大蔵村の境に位置する標高1462メートルの山です。奈良時代から修験の山として知られ、かつては「出羽三山」の一つに数えられた霊峰です。現在は市民の山として親しまれ、登山道も整備されており、初心者でも登りやすい山です。...»

寒河江温泉

「さくらんぼの里」の温泉で癒しのひととき

寒河江市は霊峰月山や奥羽山脈など美しい山々に囲まれた自然豊かな地域で、県内随一のサクランボの産地の「さくらんぼの里」です。この地に湧き出る温泉は「温まりの湯」として昔から親しまれてきました。100%源泉掛け流しの天然温泉で、琥珀色の湯は植物起源の有機質を多く含み、肌に触れると包み込むような感触が特徴です。また、湯上り後はさっぱりとした清涼感があります。...»

教育資料館(旧山形師範学校本館)

明治時代の学校を体感できる教育の殿堂

教育資料館は、明治34年(1901年)に建築された「旧山形師範学校本館」(国指定重要文化財)を活用し、昭和55年(1980年)に開設されました。この資料館では、"教育県山形"の教育の歩みを展示する施設として、教育に特化したユニークな展示活動を続けています。 教育資料館の建物は、明治34年(1901年)に建築された旧山形師範学校本館で、国の重要文化財に指定されています。ルネサンス様式を基調とした木造瓦葺きの二階建てで、棟中央には塔屋がそびえ、左右対称形の端正なたたずまいを見せます。内部の天井や床の斜め板張りも特徴的で、美しさと構造強化の両方を兼ね備えています。 展示内容 第1展示室:藩校と...»

鳥海ブルーライン

海と山の大自然を満喫!絶景ドライブ

鳥海ブルーラインは、海抜0メートルから一気に標高1,100メートルまで駆け上る山岳観光道路であり、広大な鳥海山麓の残雪、新緑、紅葉、日本海の青い海や庄内平野の眺望を楽しめます。天気に恵まれれば、飛島や佐渡も見渡すことができる快適なドライブコースです。夏には鳥海登山に訪れる人々で賑わい、ブルーラインから見下ろす日本海の夕陽も見応えがあります。 鳥海ブルーラインとは 鳥海ブルーラインは、海抜0メートルから一気に1,100メートルまで駆け上る観光山岳道路です。この道路は日本海を望む国道7号線と、秋田県にかほ市、山形県遊佐町を結んでおり、眼下には日本海の青い海や飛島、佐渡が広がり、はるか遠くには男...»

丹野こんにゃく(こんにゃく番所)

ヘルシーでおいしい!こんにゃく懐石料理

楢下宿(ならげしゅく)近くにある「こんにゃく番所」は、かつて参勤交代の大名行列が通った宿場の一つです。番所内から湧き出るカルシウム豊富なアルカリ性天然水を使用し、こんにゃく造りを行っています。秘伝の醤油ダレが染み込んだ「玉こんにゃく」はもちろん、こんにゃくで作る「懐石料理」が名物です。 丹野こんにゃく(こんにゃく番所)は、昭和初期に創業し、1977年に会社を設立しました。こんにゃくの製造・販売をしており、山形県内と宮城県仙台市に店舗を展開しています。...»

上山藩 武家屋敷

江戸時代の面影を残す武家屋敷群

上山城の城下町だった上山市は、江戸時代の武家屋敷が当時の面影を残しています。上山藩の武家屋敷は、森本家、三輪家、山田家、旧曽我部家の四軒が並んでいます。...»

小野曽神社

ひっそり佇む神秘の杜

鳥海山の麓にある小さな神社です。周囲は深い山々に囲まれ、神秘的な雰囲気を漂わせています。山形県飽海郡遊佐町の小野曽地区、鳥海山5合目に通じる山岳観光道路「鳥海ブルーライン」の途中にあります。 鳥海山は、年間降水量が多いことから「水の山」とも呼ばれています。日本海から流れ込む対馬海流の暖かい水蒸気が上昇し、冬の北西季節風に乗って鳥海山にぶつかり、豊富な雨や雪をもたらします。 これらの水は沢となり、中腹のブナ林を潤し、川や滝となって麓へと流れ下ります。また、鳥海山は噴火を繰り返して形成されたため、地質は隙間だらけの溶岩層となっています。そこに染み込んだ雨や雪は長い年月をかけてろ過され、清らかな...»

道の駅「白鷹ヤナ公園」あゆ茶屋

日本一の観光ヤナ場で鮎を堪能

雄大な最上川に設置された日本一の規模を誇る観光ヤナ場「白鷹ヤナ公園」。名物「鮎の塩焼き」をはじめ、アユ料理がいつでも楽しめる人気観光施設です。 春には最上川にかかる鯉のぼりが泳ぎ、紅花が見頃となる夏には川風を感じながら観光ヤナ場を楽しめます。秋には「白鷹鮎まつり」で白鷹グルメを堪能し、冬には寒風干し鮎が絶品です。レストランでは鮎づくしの料理を楽しめ、屋外では炭火で香ばしく焼かれた鮎をビール片手に味わうことができます。...»

慈恩寺テラス

東北随一の古刹、慈恩寺の魅力を体感できる施設

慈恩寺テラスは、2014年に国指定史跡となった「慈恩寺旧境内」の魅力をわかりやすく紹介する総合案内施設です。「時をつなぐ、場をつなぐ」をコンセプトに、慈恩寺の歴史や文化を体感できる様々な展示や、プロジェクションマッピングや大型シアターなどの迫力ある映像コンテンツが用意されています。併設された「寺そば・寺カフェ」では、地元食材を使った軽食やご当地グルメ、スイーツも味わえます。...»

道の駅とざわ モモカミの里「高麗館」

韓国文化と美しい景色を楽しめる道の駅

山形県最上郡戸沢村にある道の駅とざわは、韓国文化と美しい景色を楽しめる道47号線沿いの道の駅です。愛称は「モモカミの里 高麗館」。 戸沢村は韓国と縁のある村として知られ、その縁で韓国風の建物となっています。韓国料理を楽しめるレストランや産品開発を行っている「戸澤流キムチ」、食堂や売店の品揃えも韓国商品が充実。韓国の歴史や文化についての紹介コーナー「民族資料館」があります。...»

まほろば古の里歴史公園

歴史と自然が織りなす風景

まほろば古の里歴史公園は、高畠町のシンボルである「安久津八幡神社の三重塔」と「県立うきたむ風土記の丘考古資料館」を中心に、古墳や復元住居、田園、四季の花々が楽しめる公園です。 「まほろば」とは、古事記などにみられる「まほら」という古語に由来する言葉で、「丘や山に囲まれた稔り豊かな住みよいところ」という意味をもっています。自然と歴史が融合したこの場所は、桜や菜の花、ひまわりなどの花々と三重塔の景色が美しい観光スポットとして一年中多くの人々が訪れます。...»

花咲山展望台

上山市の絶景と恋人の聖地

花咲山展望台は、山形県上山市にある展望台です。葉山温泉街の裏手に位置する花咲山(標高319メートル)の中腹にあり、上山市街地と蔵王連峰を一望することができます。...»

寒河江公園

長岡山を整備した桜とツツジの名所

寒河江公園は、寒河江市にそびえる標高約160メートルの長岡山一帯を整備した公園で、月山、蔵王、朝日連峰の山々を一望できます。 園内には、約700本の桜が咲き誇る「さくらの丘」や、東北最大級の規模を誇る「つつじ園」をはじめ、様々な施設があり、四季を通じて楽しめる公園です。...»

最上川ふるさと総合公園 チェリー クア パーク

山形の自然と文化をテーマとした総合パーク

山形県寒河江市の南に位置する県営の都市公園で、「寒河江ハイウェイオアシス」として2000年に開設されました。公園は「山形の自然と文化交流」をテーマとした公園で、チェリークアパークとも呼ばれています。 園内には、センターハウス、フラワーガーデン、フルーツガーデン、パークゴルフ場、スケートパーク、ドッグラン、高瀬山古墳(復元)など、様々な施設があります。 最上川沿いに整備されたこの公園は、サクランボなどの果樹を栽培し、訪れた人々が山形の自然を体感できる場所となっています。また、全国でも珍しい無料のドッグランや東北最大規模のスケートパークがあり、幅広い年齢層が楽しめる施設が充実しています。...»

山形市 野草園

四季折々の野草を楽しむ自然豊かな植物園

山形市野草園は、山形県山形市の郊外にある植物園です。約26ヘクタールの広大な敷地で、自然豊かな西蔵王高原の大平沼を中心とする馬蹄形の緩斜面と急斜面に位置します。蔵王山系に自生する植物を中心に、約1200種以上の野草や樹木が生育しています。「自然と人間との共生」を図ることを目指し、1993年に開園しました。 広大な敷地には、花の草原、シンボルゾーン、自然ふれあいゾーン、友好姉妹都市ゾーン、観察ゾーン、いこいのゾーンなど、6つのゾーンが設けられています。それぞれのゾーンでは、様々な種類の野草や樹木を観賞することができます。 特に注目すべきは、5月初旬に見頃を迎えるミヤマカスミザクラです。ミヤマ...»

旧有路家住宅(封人の家)

松尾芭蕉も泊まった古民家

旧有路家住宅(封人の家)は、山形県最上町にある江戸時代初期の古民家です。俳人・松尾芭蕉が奥の細道を行脚中に立ち寄ったとされる家としても有名です。「蚤虱馬の尿する枕もと」の句で詠まれたこの家は、芭蕉にとって印象深い場所であったことが伺えます。 山形県東部に古くから見られた茅葺き寄棟造りの広間型民家で、当時の庄屋の暮らしぶりを今に伝える貴重な建造物として、1969年(昭和44年)に国の重要文化財に指定されています。1971年(昭和46年)から1973年(昭和48年)にかけて解体復元修理が行われ、創建当時の様式で保存され、一般公開されています。 この住宅は「おくのほそ道」に記された堺田の「封人の...»

もみじ公園・清風荘(旧宝幢寺書院)

かつての巨刹・宝幢寺跡の池泉回遊式庭園

もみじ公園について もみじ公園は、真言宗の巨刹である宝幢寺の跡地に作られた遠州流池泉回遊式庭園です。山形市が都市公園として整備し、市民に開放しています。園内には、山形市中央公民館分館である「清風荘」や、茶室「宝紅庵」が併設されています。 もみじ公園(旧宝幢寺庭)の由来 もみじ公園の庭園は、かつて真言宗の巨刹であった宝幢寺の池泉回遊式庭園です。宝幢寺は御朱印1370石の格式を持つ寺院でした。 元禄初期(1688~)には、山形城主松平大和守直矩公が姫の病気平癒の祈願のお礼として庭園を寄進したと伝えられていました。しかし、最近の資料によると、寛文年間(1661~)に松平下総守忠弘公が城内本丸...»

春雨庵

沢庵和尚ゆかりの地

山形県上山市にある庵で、“たくあん漬け”でも知られる沢庵和尚がこよなく愛し、三年間を過ごした場所として有名です。趣深い建物の中に鎮座する沢庵禅師像から、故人の面影を偲ぶことができます。...»

最上山 専称寺

悲劇の姫君:駒姫の菩提寺

山形市の中心部に位置する専称寺は、真宗大谷派の寺院であり、出羽山形藩の初代藩主になった最上義光が娘・駒姫の菩提寺としたことで知られています。本尊は阿弥陀如来です。 起源と歴史 文明15年(1483年)、本願寺第8世蓮如の高弟、願正が現在の天童市高擶に草庵を建てたことに始まります。第3世寿全のときに専称寺を号しました。 第4世乗慶の文禄4年(1595年)、最上義光の娘で豊臣秀次の侍女だった駒姫が、豊臣秀吉に謀反の疑いをかけられた秀次に連座し、わずか15歳で処刑されてしまうという事件が起こりました。義光はこれに深く悲しみ、翌年駒姫の供養のため、駒姫の生母である大崎夫人が浄土真宗に帰依していた...»

安久津八幡神社

山形県唯一の三重塔

高畠町のシンボルである「三重の塔」と、参道途中の舞楽殿、その奥に本殿があります。この三つの建造物は県の指定文化財となっています。古墳や復元住居、田園、四季の花々など自然と歴史を感じとれる公園「まほろば古の里歴史公園」の中に位置しています。...»

弁天島(鼠ヶ関)

白亜の灯台が立つ、源義経ゆかりの地

弁天島は、源義経が兄である源頼朝に追われて奥羽へ逃れる際に、鼠ヶ関の弁天島に上陸したと伝えられています。かつては離島であったと言われていますが、現在は陸続きとなっています。そのため、源義経や従者・武蔵坊弁慶のファンなどの観光客が多く訪れます。 現在は、岬の先にあたる弁天島には厳島神社と金刀毘羅様を奉った祠があり、遊歩道からは日本海が一望できます。大正14年(1925年)4月1日には酒田海上保安部が管理する航路標識の鼠ヶ関灯台が設置されました。 アクセスと設備 新潟県と山形県の境界に位置する鼠ヶ関海岸にあり、昔は干潮時のみ陸続きとなっていた小島でした。現在は整備され、二車線の舗装道路と広い...»

川の駅・最上峡くさなぎ

最上川舟下りの拠点

最上川芭蕉ライン舟下りの降船所に位置する多機能施設です。国道47号線沿いにあり、観光に便利な立地です。 1階にはおみやげ売り場があり、蒸かしたての饅頭も楽しめます。2階には最上川の美しい景色を眺めながらゆったりと地元の食材をふんだんに使った食事を楽しめるレストランがあります。3階には美術館、4階には会議室があり、各階の施設は広く、多様な用途に対応しています。...»

やまがた赤倉温泉 スキー場

バラエティ豊かなコースで、冬のアクティビティを満喫

赤倉温泉スキー場は、恵まれた雪質とバリエーション豊かなコースを持ち、初心者から上級者まで楽しめるスキー場です。新設されたツリーランエリアでは、木々の間を縫うように滑りながら未圧雪のパウダースノーを堪能できます。 大回転競技にも使われ絶賛された国体コースなど、本格的なコースも揃っています。キッズパークはしっかりとネットで区切られ、安心して楽しむことができます。思う存分滑った後は、スキー場内にあるヒュッテでお腹を満たすも良し、温泉で疲れを癒すも良しです。...»

念珠の松庭園

樹齢400年の臥龍松が圧巻の庭園

樹齢約400年、全長20メートルにも及ぶ見事なクロマツ「念珠の松」を中心に、自然庭園の趣を形成した美しい庭園です。主幹は高さ3.5メートル、幹囲り1.16メートルと巨木ではありませんが、東側へ約20メートルにわたって太い枝が這うように伸びているのが特徴です。 昭和30年8月1日に山形県の天然記念物に指定され、1994年(平成6年)に世界的に有名な造園家 中島健の設計により現在の念珠の松庭園が完成しました。 400年かけて作り上げた松 今から約400年前、佐藤茂右エ門が盆栽の松を地植えしたのが始まりです。これを代々続けて庭師に手入れさせ、つくり上げた黒松です。元は1960年に廃業した旅館「...»

楢下宿 脇本陣 滝沢屋(旧丹野家)

歴史資料を展示する旅籠屋として利用された民家

旧丹野家住宅は、江戸時代の宿場町「楢下宿」に残る貴重な建造物です。丹野家はかつて庄屋を務めた由緒ある家柄で、屋号を「滝沢屋」と称し、直家形式の曲り家で、江戸時代に庄家を務め、脇本陣、また旅籠屋として利用された民家です。大名や上級武士の宿泊・休息に利用され、多くの関札が残されています。 平成5年に現在地に移築され、楢下宿の歴史資料を展示しています。宿札や往来手形など「旅」をテーマにした資料を展示しています。藩政時代、羽州街道の宿場町として本陣、脇本陣、問屋などで賑わった楢下宿の脇本陣を復元し、その由緒ある姿は、人々が行き交った往時の様子を今に伝えています。...»

山形美術館

四季折々の美しさに彩られた、フランス近代絵画の宝庫

山形美術館は、山形市の中心地、霞城公園東大手門のそばに位置する美術館です。1964年に開館し、日本および東洋美術、郷土関係美術、そしてフランス近代絵画という3つの柱を中心に、充実したコレクションと常設展示が展開されています。 特に、フランス近代絵画に関しては、国内有数の規模と質を誇るコレクションを誇っており、印象派を中心とする珠玉の作品を鑑賞することができます。 常設展示 長谷川コレクション室-江戸から明治にかけての日本美術 山形銀行および殖産銀行(現:きらやか銀行)の経営に参画してきた長谷川家が、多年にわたって収集した美術品を係累から寄贈を受け展示しています。重要文化財の与謝蕪村「奥...»

酒造資料館 東光の酒蔵

上杉家御用酒屋の歴史と伝統を体感できる酒蔵見学

1200坪ある敷地には東北一の広さといわれる1棟140坪の広大な土蔵があり、この実際に酒造りを行っていた仕込み蔵を改修した資料館です。古い酒蔵の原形はそのままに、まるで明治時代にタイムスリップしたかのような雰囲気です。 蔵内では昔ながらの造り酒屋の様子や酒造りの道具が展示され、みちのくの造り酒屋を見学できるようになっています。大黒柱や自在鉤に鉄瓶がかかり、夏でもひんやりした空気が漂う往年の酒蔵の雰囲気を楽しむことができます。テレビドラマや海外有名化粧品のCMロケ地としても知られています。...»

斎藤茂吉記念館

歌と精神科医、巨匠の軌跡を辿る

斎藤茂吉記念館は、山形県上山市にある歌人・斎藤茂吉を記念する施設です。茂吉の生家近くにある「みゆき公園」と呼ばれる丘に、1968年に開館しました。 館内には、茂吉の自筆原稿や書画、遺品などが展示されています。常設展示室では、茂吉の生涯、歌風、医学者としての活動、書画、ふるさととの関わり、業績、交友関係、著書などをテーマに展示されています。また、企画展示室では、特別展などが開催されています。...»

山寺芭蕉記念館

奥の細道の世界へ、松尾芭蕉を辿る旅

松尾芭蕉が「奥の細道」の旅で山寺を訪れてから300年を記念して、奥の細道にゆかりの深い山寺(立石寺)の地に建てられました。山寺と相対する高台にあり、山寺を一望できます。を迎えることを記念し、 館内の魅力 外観は山寺一帯の景観と調和した和風平屋建てで、館内には芭蕉の真筆のほか、奥の細道関連の資料が展示されており、芭蕉に関する映像も鑑賞できます。その他には、京都北山杉を用いた本格的な数寄屋造りの茶室や研修室もあります。 常設展「芭蕉の生涯」 常設展「芭蕉の生涯」では、俳人・松尾芭蕉の生涯と業績を、芭蕉の周辺と蕉門、描かれた山寺等、収蔵品を中心に様々なテーマで紹介しています。 絶景の見晴ら...»

山形県