出羽三山(でわさんざん)
信仰と自然が息づく霊山
出羽三山は、羽黒山、月山、湯殿山の三つの山から成る東北随一の霊場で、古来より山岳信仰の中心地とされてきました。羽黒山には美しい五重塔が立ち、樹齢千年を超える杉並木を通る参道は荘厳そのものです。夏には多くの登山者や参拝者で賑わい、心身を清める「修験の旅」が体験できます。
山寺(立石寺)
松尾芭蕉も訪れた絶景の名刹
山寺(立石寺)は、天台宗の古刹で、山の断崖に沿って建立された多くの堂塔が見どころです。1015段の石段を登ると、眼下には美しい山形盆地の風景が広がり、心洗われるひとときを味わえます。俳聖・松尾芭蕉が「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」の句を詠んだ場所としても知られています。
蔵王温泉と蔵王樹氷
冬の幻想と癒しを満喫
蔵王温泉は、古くから湯治場として親しまれ、硫黄成分を含むお湯が特徴です。冬季には蔵王連峰に現れる「樹氷(アイスモンスター)」が世界的にも有名で、ライトアップされた夜の樹氷は幻想的な美しさです。スキー場としても人気が高く、アクティブに楽しみたい方にもおすすめです。
銀山温泉
大正ロマン漂う温泉街
銀山温泉は、大正時代の情緒が色濃く残る美しい温泉地で、レトロな木造建築が立ち並ぶ街並みが魅力です。夜になるとガス灯が灯り、まるでタイムスリップしたかのような気分が味わえます。人気の旅館「能登屋」や、足湯も楽しめるスポットとして、国内外から多くの観光客が訪れています。
最上川舟下り
四季折々の景色を楽しむ優雅な船旅
最上川は、山形県を代表する河川で、川下りは観光名物のひとつです。特に最上峡舟下りでは、春は新緑、夏は深い緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、四季折々の美しい風景を堪能できます。船頭さんの案内や唄も魅力のひとつで、山形の自然と文化に触れる癒しの時間を過ごせます。
酒田市と山居倉庫
北前船で栄えた港町の歴史に触れる
酒田市は、かつて北前船の寄港地として栄えた歴史ある町です。中でも山居倉庫は、明治時代に建てられた米の貯蔵庫で、美しい欅並木とともに当時の面影を残しています。現在は観光施設や資料館として整備されており、歴史と物流文化を学ぶ貴重なスポットとなっています。
加茂水族館(クラゲドリーム館)
世界一のクラゲ展示数を誇る幻想空間
加茂水族館は、「クラゲドリーム館」として全国的に知られており、50種以上のクラゲが展示されています。巨大な円形水槽に浮かぶクラゲたちは、まるで宇宙空間を思わせる美しさです。幻想的な展示のほかにも、アシカショーや海の生き物の生態展示なども充実しており、家族連れにも人気のスポットです。
上杉神社と米沢城跡
上杉謙信公を祀る歴史ロマンあふれる場所
上杉神社は、戦国武将・上杉謙信公を祀る神社で、米沢城跡に建立されています。境内には上杉家にまつわる資料を展示する「稽照殿」もあり、歴史好きにはたまらない名所です。春には桜の名所としても有名で、多くの花見客で賑わいます。